【道路陥没】穴に落ちて死ぬ未来をなくす方法は一つだけある

穴地獄

財務省以外の省庁への批判も、いつしか増えた、しかし

他の省庁は財務省に予算を止められ、干されてきました。

「一万円札が残り少ないから増税あるのみ」の金欠芝居に巻き込まれて。

一万円札を刷り足せば解決する話であり、追加造幣で国民は富裕化します。しかし。

「一枚に一万円かかる」「君らは返せず子孫の代に破綻する」の嘘で拒否し続けた。

国債発行拒否の被害者は、省庁もか

国土交通省の上級幹部が、財務省の下っ端に頭を下げても、「財政が健全化せず悪化し、予算はもう出ない」と断られ、引き下がったのが平成時代。

財政健全化とは「君が吸う空気は、君が吐いて用意する」の意味です。永久機関まがいの自己完結主義。それを世界が捨てた最後が1973年で、日本だけが今もやめない。

工事資金が欲しい国土交通省に一応チャンスはあった。「要求額の代わりに何を削るかを言えば、考えてやる」と。

母が兄のこづかいを千円増やす時、弟を千円減らす「貨幣のプール論」です。

財源論で話をすな!と言い返せないの?

「俺の息子の歳で生意気な、おまえ嘘ついてるだろ」と言う権力が、他の省庁にない。

なぜなら、財務省にサイフを完全に握られているから、機嫌を損ねると意地悪される。

大蔵省再編の時から、日本は転落を始めた。

前に何かあったの?

ガソリン税収を、道路特定財源から一般財源に移した。これで、国土交通省が持っていたサイフが、財務省の手に移った。権力構造が、財務省の一人勝ち。

各省庁は財務省に頭が上がらず、平成にまともな行政ができなかった。教育の荒廃も。

その後は川があふれるブームね

地域住民がおぼれ死んだら、国民はとりあえず国土交通省を叩いたわけ。

というか、一万円札を使い切る破綻が近いという嘘で洗脳済みの国民です。「大雨が降るかは未知数だから、堤防なんて無駄づかいだ」が国民感情でした。

報道各社は洪水を地球温暖化のせいにして、治水工事の停滞を話題から外す世論を醸成。「一万円札が足りず、財政危機だ」の嘘が勝利したのです。

貧困化は、国民がお金を誤解し惜しんだせいか

福島第1原発のメルトダウンでも、無駄を削る事業仕分けが一枚かんでいました。原発村の閉鎖性は関係ない話。改良工事を延ばさず進めるべきだった。

一万円札が底をつくよりは、原発の爆発の方がましだと、国民が考えたかは不明。

通学路で生徒が車にはねられる事故のメカニズムに児童驚愕
交通の難所などの改良や整備は昭和には盛ん、平成以降はやめて荒れています。この公的支出削減で、国民経済はなぜ世界に引き離されどん底に落ちたのか、国民の意識にどんな間違いがあるのか。

県道の穴にトラックが落ちて、助け出せない事態

埼玉県の県道に突然穴があき、左折中のトラックが落ちて、どうにもならなかった事故。

コンクリート製の大きい下水管で、天井部分が経年劣化で崩れ、上の土が少しずつ落ちて下水で運ばれ続け、アスファルト道路の裏側が洞窟のような空洞になったという。

穴が広がる一方の手詰まり感は、国債発行を拒否した結果です。

インフラのメンテ放棄が全てです。救出の失敗は焦点ではなく。

緊縮財政と消費税増税の結末か

仕掛け人は他にもいます。

地方交付税交付金を減らして水道局を締め上げて、水道事業を外資の手に移す作戦も関係するでしょう。ザイム真理教と手を結んだ、レントシーキングです。

民営化のワナです。新自由主義。

世界で多い構造改革は、地域資産を民営化してグローバル企業へ渡し、仲介や法律変更を担当した政治家の親族らを、高給の取締役に迎える政官財の癒着です。

過去最高の税収を点検や工事に使わず、闇で使ったのね

違います。税金は財源でなく、支払金にならない。政府関係者も税の使い込みは不可能。着服も中抜きも無理。円を発行する側の公的機関にとって、円は金目の物でないから。

JR本部が、切符を他人から買わないのと同じ。JRは切符を刷る側だからです。

国民が納めた税金、保険料、手数料、罰金を、どれも政府は必要としません。

税の横流しを追っても、見つからなくて当然か

「税の使途」は意味をなさない。廃棄されるから。

・ 水道工事や道路工事の財源は、国会議事堂や国立大学と同じ、国債発行である
・ 住民票手数料や免許更新料は、国債を仕送りした地方交付税交付金で出すもの

税金で水道を引くなど、日本もやっていません。

公的な出費は全て国債なんだ

道路の穴に駆けつけた消防や警察の経費も、国債発行です。税金じゃない。

一方、駆けつけたクレーン車やパワーショベルは、地元土木業者の有志が一般的です。

昭和時代はそこを計算に入れて、国も県市町村も、土木事業者を大事に育成したわけ。

日頃の工事作業が、災害時にレスキュー出動する技能訓練、腕磨きも兼ねていました。

今は助からない人が増える方向。

公共事業はもう不要だとして、国民は土木産業を嫌った

土木建設はもういらないとの、新しい常識が平成に広まりましたね。

コンクリートから人へ→貧困とテロとブラックの国に変えてご苦労さん
コンクリートから人への思想が進むにつれて日本は貧困化しました。脱コンクリートを進めることで、日本が経済成長できる要因を解体し、災害も増えました。どういうことなのか国民の理解の外です。
高速道路の対面通行だらけも?

正面衝突の死亡事故が起きても、狭くて危険な道に国民は納得してきました。一万円札が足りないお芝居を信じて、人命より紙幣を国民は守ろうとした。

国民の多くが道路や橋やトンネルづくりに否定的なので、増税への貢献を人事評価とする財務省は、お金を惜しむ民意を緊縮財政に利用できました。

国土整備しない宣言で、国民の無駄な死を増やしてきた政党が、常に一番人気で安定多数だったのが事実です。

消費税廃止を公約する政党が現れても、国民は鼻で笑って馬鹿にし、冷たく突き放した。消費税で民が殺される貨幣の原理的な仕組みを、国をあげて蹴飛ばした36年でした。

税を水道以外の何に使ったのか、の怒号は続いてる

「増税は、税金をチューチューするため」は、邪推です。

・ 本当は、税は納税時に廃棄する仕様で、残っていない
・ 本当は、社会インフラを整備する公金は、国債である

国民は政府の国債発行には大反対し、税の使い道を叱責する、ぐちゃぐちゃにからまった状態です。ほどけない糸。救いがたいカオス。

救いがたいカオスは、今回の事故に表れたね

焦点は国債発行への勘違いです。発行拒否だと酸素は断たれ「空気を吸いたければ、自分で吐いた空気を吸え」に当然なります。

水道工事も国債発行して払う道理であり、国民に費用を求める政策はジェノサイドです。悪政の構造を、国民が知るべき時が近づいた。

理解者も増えてきたが

「貧困が進んだ時にドーンと増税って、おかしいだろ」と、大勢がもう気づいた今では、お金への理解も近い。貨幣論を知る庶民が世界一多い国になる予感が。

お金の増量 = 国債発行して生んだ追加の自国通貨を、予算執行時に支払う
お金の削減 = 自国通貨が増え過ぎた時、爆買い抑制のため徴税で廃棄する

国の財源は、税金ではなく国債です。これは国際仕様。日本だけ逆らってもだめ。

国が何かに支出するたびに、国民の所持金が増えて、企業は物が売れるのです。

国が無駄に巨額を支出すると、経済成長も著しく、GDPが世界2位に戻ります。

国の無駄の実例が、道路の地下に埋設してある水道とガスの配管だったオチ。

実は国に無駄などなく、関心がない分野、嫌いな分野を批判してきただけ。

国債発行して全国で点検修理すれば、雑誌も緑茶も鍵盤楽器も売れ出す。

現日本の成長戦略は、道路下の水道、ガス、電気のメンテも有効です。

メンテ工事を節約したから経済縮小した順序

国の出費に無駄などなく、出費を増やすほど「便利」「富裕」「長生き」の幸福三点セットが復活。高齢で労働を強いられず、落とし穴にも落ちない。
Photo: by Ian Chen on Unsplash