最近見かける財源論とは何か、正しいか間違っているか
財源論という語がよく出てきます。意味はこうです。
・ 国の運営は、国民が納めた税金でまかなう
国がお金を使う時「財源はどこ」「使えば減る」「使い切れば空っぽ」が財源論です。
公費を住民が負担する、これが財源論。
財源論は誤りです。国の財政はこの方法ではありません。
正しい方法は?
ならば税金は何?
財源論だとお金の総量を一定と考える?
吐いた息だけを、吸って生きていきます。
誰かが息を吐かないと吸う気体がなく、他人が深呼吸すれば自分が吸う分が減ります。
なるほど
財源論で解釈すると、税金が60兆円集まれば、来年の予算は60兆円です。
高齢者にいくら、若者にいくら、子育て家庭にいくらと、分配します。
財源論方式だと、国の経済はすぐ崩壊します。
余裕がなさそうだが
財源論だと、地震や台風で自粛すれば税収が減り、予算が減りデフレになります。助け船がなく、デフレスパイラルで国はすぐに滅びます。
そこでお役所の発想になります。「国民に重税を課せば、国のお金が増えるぞ」と。
重税で国民はどうなるの?
死あるのみ。
手取り減少、貧困、飢え。フランス革命と同じ。
お金をタンスにしまい、経済は縮小し、慢性のデフレ不況です。今の日本がこれ。
まともな国の財政は、税でまかなう財源論と何が違う?
違いは、貨幣量の可変性です。
お金の合計を計画的に増減します。
誰が?
政府です。
パイが足りない時に分け方を変えず、パイを追加して足りない場所にあてます。
そこを詳しく
お金は民意で増やして減らしてが自在です。
働けば増えるのではなく、政府のコンピューターのボタンを押せば増えます。
政府は家庭のサイフとは違うってこと?
家庭でお金を発行できません。家のどこにも円を発行する設備がないはず。しかし政府にはあります。お金を必要なだけ発行できます。
政府はお金を発行できる。家庭はできない。
政府は家庭と違って、円を増やせるのです。
家庭はそれができません。
政府には、円を増やす権限があります。
家庭には、円を増やす権限がありません。
お金を政府は作れます。
お金を家庭は作れない。
造幣が政府には可能です。
家庭には不可能です。
政府は打ち出の小づちを持つわけね?
それが通貨発行権です。
・ 政府から支払うお金は、政府自身がボタンでデジタル発行したお金である
政府だけはお金を刷れます。景気が落ちれば刷り足します。
奥の手ではなく、普段からそうする国際的な仕様です。
だから日本政府は円で破産は絶対にありません。破産の騒ぎは、お芝居です。
ここに、ものすごい誤解が集中し、理解及ばぬ人も多く、エリートの踏み絵です。
確かに想像を絶する
各国の政府はお金をつくれる権利どころか「ちゃんとつくらんかーい」という義務です。つくるのをおこたると、国全体が貧困化します。今の日本がこれ。
まず、子どもの給食費を払えない家庭が現れます。
牛肉やオレンジも買わなくなって。外国に約束した輸入目標を達成できず、他産業の首を差し出す罰を外国から受けます。
財源論だと無限に増税するわけ?
財源論だと減税できる日は来ません。国民に必要な公共物は多いから。
洪水対策で川底を掘り、堤防を高くしたい。しかし財源論だと納めた税金の範囲だから、金欠で工事を省き、台風のたびに水びたしでしょう。
道のガードレールも足りず、通学する児童は車にひかれます。
化学や生物学の研究開発費も欲しい。地震ももっと調べたい。
財源論だと何もできない
財源論では、今あるお金が全てで、どこかに回せば、どこかを削ります。
政府が化学の補助金を増やすと、生物学を補助金カットし、そこまでの研究成果を外国へ安く手放します。バイオ企業を外資に投げ売る。
高齢者の福祉費用を若者に出させる、シーソーゲームやゼロサムゲームです。オリの中で限られたエサを奪い合い、仲間の体を食う動物みたいに。
メンタルをやられそう
国民は世代間や階層間で憎悪し合い、分断されていきます。
路上無差別テロや、放火殺人も起きます。
お金の奪い合いで、暴力がしだいに殺し合いへ至る。今の日本がこれ。
自分以外はみんな敵?
財源論では、免税の人は国民の敵です。弱者を憎む社会になります。
適者生存で、人の価値に差をつける優生思想へ必ず向かいます。
相模原19人刺殺は、財源論が導いた選民思想、口減らし殺人でした。
国民は表向きは殺人を批判して、内心は支持してるし
日本人の特性「足の引っ張り合い」は、他人を落とせば自分の取り分が増える、財源論に沿ったキャラクターです。
日本人の陰湿な面は、島国よりも財源の奪い合いと関係が深いでしょう。
列島をオリの中に見立て共食いする、その方便が自己責任論ですね。
今の日本の財政は、財源論に完全に忠実か
今の日本では、国会議員も財務省も財源論で徹底しているか。
まず、日本政府は国民に毎年240兆円を支払っています。
なんでそんなに多いの?
GDPが世界3位だからです。人口が多く長生き。国土は山あり谷あり川ありで、世話がやけるから240兆円。
地震や台風もあるし。本州も北海道も入れ替わり立ち代わり噴火して、九州は毎日噴火しているし。そんな国はヨーロッパに少ない。
平和主義だから海外にお金を配ることも多く。友好国が多いと交際費がかさみます。
アジアのリーダーだったのは関係ある?
アジア各国の台風情報は、日本の情報です。日本は気象衛星「ひまわり」の稼働コストを発行できたからです。Yahoo天気は、気象データにすごいコストと年月もかけています。
気象情報を毎日ネットで無料で見られるのは、政府が円を発行して払うからです。
年間の正味の通貨発行額はいくら?
240兆円に国税還流の数字60兆円も含みます。残りの180兆円はどこから来たお金か。
180兆円に、集めて再配分する国保や年金も含みます。
180兆円の半分の90兆円が、国債発行による円の追加発行です。
国債発行の90兆に対して、税収は60兆。
差の30兆は増税で埋めろと騒ぎそう
「30兆円が税収不足だー」と、国民からとるのが財源論の妄想です。
総量一定だから、もっと息を吐けと言い出す勘違い。
「窒息死する弱者は、社会のお荷物だからくたばれ」と。
それ日本だけ。他国はそう考えません。30兆は国民の所得増分で、経済成長です。
今の30兆を40兆50兆と広げたら、全て解決するわけ?
たったそれだけの話で、差を縮めたら何もかも悪化します。今の日本がこれ。