国の無駄づかいを減らすほど貧困になるすっきりした理由

財務省の復讐劇

お金を使えば使うほど戻ってくるのはなぜか

女子高生でしたか、インタビューに答えました。ラジオ放送で。

「みんながお金を使えば、ぐるぐる回って景気がよくなりますから・・・」。

日本に向けた処方箋は、実はそれだけの話です。

ハイ、すっきり。

お金が回るという意味は?

お金を使えば受け取った人も使う、連鎖反応の頻度です。バンバン起きれば好景気です。

一万円札の所有者が次々変われば商品は次々売れ、国の経済規模GDPが拡大します。

お金を使うと手元からは消えます。でも受け取るラーメン店や靴下店やオルゴール店では現れます。一万円札を動かして、3人がラーメンや靴下やオルゴールを入手できます。

でも買うカネないし

そこです。お客は、ない袖は振れません。

お金が貴重品となった状態だと、買い渋りや買い控えが起きます。控える心理を不景気と呼び、それが蔓延する現象をデフレと呼びます。デフレ不況。

一万円札が人々の手元でだぶついて、命綱ではない余剰金となって、初めて人々は買い物を始めるのです。つまり経済を引き締めたら、物を買う人が激減します。

その分かれ目は、国民にお金を与える政治をやるか、やらないかです。

与え方は、政府がお金を発行して国民側に渡すのです。政府がその時、有用でない無駄なものに投資しても経済成長するのは同じ。一例が古代エジプトのピラミッドでした。

国民の働き方を改革しろと、よく聞くけど?

無関係です。働き方は。

なぜなら、お金を生んで増やす機能は労働にはなく、単に分け前の取り合いだから。

分ける対象になる総額は、政府が発行した通貨の総量に依存します。

皆は、お金は使えば消える感覚だけど

お金は使えば減る、失われる、なくなる、消える、は間違いです。

女子高生は、お金は消しゴムと違い、使っても減らないと言っているわけ。

お金は消耗品ではないのに、守って動きを止める愚を言いたいわけ。

お金を使えば消える感覚は自分中心か?

ラジオの電話リクエストに、紙幣に住所氏名を書いて戻って来る日を待つ子どもが現れ、遠い県から電話がかかってきたと、得意げでした。円は国内をぐるぐる移動します。

DJは紙幣への書き込みはだめと、説教に終始しました。あらゆる物品には記名が許されるのに、お金への記名は犯罪なのです。お金は「物品」「商品」ではないから。

ミクロ経済はパーソナル、マクロ経済はソーシャル

あたしは靴下を買いました。という局地的な話が「ミクロ経済」です。みんながあらゆる製品を買いました、が「マクロ経済」です。

女子高生の発言は「ミクロでなく、マクロで考えよう」の意味です。

「お金を使わないと経済はため水のようによどむから、流水の動きをつくろうよ」と。

ケチにさせたのは誰?

犯人は通貨を削減する政策です。

順を追うと、バブル後に首脳は焦り、銀行に不良債権を処理させました。融資が返済され国内のお金が減りました。その時、政府は財政出動で補うのが正解だった。

財政出動って何?

各国政府は、自国通貨を必要なだけ発行できます。

お金は絶対に底をつかないから、国のお金不足はお芝居です。

政府はお金を発行して自ら買い物します。これを財政出動積極財政と呼びます。

しかし日本政府は、通貨を増やさずに、逆に減らしました。

消費税増税ね

池で考えます。水が足りず、魚がアップアップの状態だとします。

水中の酸素が減るし、水が浅すぎて魚が横倒しで弱ってきたシチュエーションです。この異常事態をどう解決するか。

唯一の解決は、水を増やすことです。バケツやホースでジャージャー入れて増やす。

誰でもわかるし

ところが1997年からやったのは正反対。

・ 水道の蛇口を締めた = 国債発行の縮小
・ 逆に水をくみ出した = 消費税の増税

国民はお金が足りずアップアップして、横倒しになっていったのです。

アップアップ・アンド・アウェイ

増税は間違ってた?

税金は財源でなく、単にお金減らしです。

不景気の中で買い物を食い止めただけ。消費を冷やす役が増税です。「物を買うな」。

不況の時にやれば大勢が死にます。結果はそうなりました。

みんなの思いと全然違う!

みんなの思いは福祉の財源ですよね。全くの嘘で、国際的な通貨の仕様に反します。

増税すれば福祉は削られます。だから福祉は青息吐息で、施設で殺人も続いていて。

国の無駄づかいは、日本経済のプラス要因になる

日本政府が逆走して国民は被害者だという、それだけでしょうか。

国民は政府に向かって「無駄づかいをなくせ」と要望中ですよね。

しかし、政府が無駄づかいすれば景気は上がります。

どんな無駄づかいでも?

昔、大蔵省の職員が変なファッションバーで遊んで、事件になりました。

「ノーパンしゃぶしゃぶ」と大衆雑誌で話題になって。

聞いたことある

もし省庁がバーで出費すれば、バーの所得となり従業員が買い物を増やします。GDPが上がり経済が上向きます。省庁の経費は、貨幣プリンターで刷り足した増分だから。

でたらめな出費を増やすほど、日本経済は右肩上がりになり、富裕化する道理です。

でたらめが野放しの時代の方が、国民の所得は高くて裕福で、国力もずっとありました。『ジャパン・アズ・ナンバーワン』は1979年。40年前。道理と実態は一致します。

族議員がうごめき、官公庁の好きにした時代が左(オレンジが日本企業)

昔の方が日本企業強すぎ

規律を正し、無駄をなくして節約すると、日本は貧困国へと墜落しました。

クリーン化が足りないのでなく、クリーン化するにつれて落ち込みまくり。

大蔵省の事件の後、日本は沈み続けてるから

ノーパンは民間企業が大蔵省を接待したので、大蔵省が払ってはいない。ということは、この時のマスコミは大蔵省の立場を理解せず、敵に回ったわけです。

あの時の官僚は、国民のお金を使い込んではいないのが事実です。

国民が官僚の無駄づかいを強く批判した後、官僚は何かを誓ったかも。中央政府も生きた人の集まりだから、報復感情や復讐心もあるのです。

「国が本当に無駄づかいをやめたら、どんだけ国民が苦しむか、今にみてろ」。

「政府が無駄をなくせば、国民が大勢死ぬ現実を、肌で感じさせてやる」。

「いつか近いうちに皆殺しにしたる」。

「このうらみはらさでおくべきかー」。

国の無駄の意味は、要するに逆さまじゃんか

女子高生の「みんながお金を使えば」で、最も効果的なのは政府の出費であり、この場合に限ってお金の総量そのものが増えます。宇宙にあるお金の総額が増える。

ただし生産品ではない土地や株を買っても、GDPに入らないからそれはダメ。

政府が節約に走るとおもしろいようにこうなった ← お金を大事にしたらこれ

国がお金を無駄に使うほど、皆の所持金が増えて笑顔になるのが国家経済です。日本国民は無駄の削減を国に要望し、理屈どおり貧乏へ転落しました。
Photo: difisherによるPixabayからの画像