国債を発行する、銀行が買い、日銀に戻す、めんどくさ
国が困窮者を助けるお金は、国債発行した新造貨幣です。
ところが国民は、そのお金は自分が払った税金だと勘違いしています。だから、困窮者を助けずに切り捨てて、出費を浮かせて欲しいと思っています。
新自由主義経済の、福祉敵視コンセプトと同じ論理です。
こうした勘違いをまねく大きい原因が「国債」です。こくさい。
国債発行が複雑なせいで、国民も議員も優生思想や差別主義を強めており、人間らしさを取り戻すことが難しい。このお話です。
国債って複雑怪奇だよね
「日本政府は無駄づかいが多く、いつかお金が底をつく」。
「国の借金を返さないと、日本に未来はない」。
「子孫にツケを残す日本人は、クズ人間の集まりだ」。
聞き飽きた!
こうしたドタバタ狂騒をみて、革命児はこう考えました。
「国債という、複雑な手続きを廃止すればよくね?」。
「政府が直接お金を発行すれば、後で返さなくて済むだろ」。
政府貨幣に切り換えろと、元金融マンのプロの主張
銀行や証券に勤めた金融マンから転身したカリスマ論者たちは、同じ願望を持ちます。
「日本のお金を、政府貨幣に切り換えよう」。
「国債は廃止、日本銀行は廃止、一般銀行もつぶそう」。
仕組みをシンプルにするわけ?
「国債で発生する金利は、チリも積もれば山の既得権だ」。
「国債をやめて、政府が直接発行する政府貨幣に変えれば、金利負担はなくなる」。
その主張を動画で見たことある
主張の支えは時代錯誤な、実物貨幣論、商品貨幣論、金本位制です。
政府が一億円のお金を生むには、一億円を負担する宗教です。
現実は何円負担する?
無料です。
政府は今だって、お金を借りてなんかいません。
明治時代から一貫して、円は政府貨幣なのです。
そういうわけか
彼らは、政府が借金して使い回していると信じています。「税金で国の支出をまかなう」と同じ間違いで、つまりは財源論です。
お金の「発行」の語がネックか?
「お金を発行する」とは「お金を借りる」ことではない。
政府が円を借りてきて出すなら、貸す者はなぜ円を持っているのか。政府が生む前に先に円を持っている、その円は何なのか。
著作発行権を政府が持つ円を、政府が発行する時に、政府は誰に代金を払うのでしょう。誰に頭を下げ、誰の尻の下に敷かれる?。誰の支配を受ける?。
『自国通貨』をよそからレンタルする政府など、この世にありませんから。
ごめん、まだ理解できない(泣)
鈴木さんが名刺を千枚発行する時、他人から鈴木名刺を借りて、後で返しますか?。
名刺のことはわからないし
音楽を作曲する人の背後に、別の作曲者がいる前提になっています。
『現代のベートーベン』のスキャンダルみたいに。
国債の発行は、お金の量を激変させないアイデア
お金の話が井戸端会議から国会審議まで、素人のたわごとにとどまる原因は、マネタリーベースとマネーストックの混線です。
東大を出た国会議員たちも、お金の仕組みを全く理解できずにいます。
お金にも色々あるわけ?
円やドルやユーロがある話ではなく、機能のカテゴリーが主に二つあります。
マネーストック = 銀行預金の数字が中心になる、国民が持つ資産
お金を発行する手順を、もいっぺん
日本政府は国庫短期証券を発行し、この時点で打ち出の小づちは振られました。
国庫短期証券の応札銀行がすぐ決まるか、日銀の臨時引き受けで変換され、日銀当座預金の政府預金のマネタリーベースをデジタルで増やします。
このボタン操作で、通貨発行の三段階のうち、二段階が終わりました。
これだけで、13兆円の特別定額給付金は、政府口座に用意されました。
日銀サイトにあるとおり、日銀当座預金は「国民のお金」にまだなっていません。
お金は用意されても、くすぶっている。貨幣ではあれど、通貨未満として待機している。それがマネタリーベースの日銀当座預金です。
それをどう国民に届かせる?
政府はこのマネタリーベースの日銀当座預金を、市中銀行に渡して国費を払います。
国債がまだ話に登場してないけど?
金利の問題があります。金融出身者が大好きな、金利の概念です。
日銀当座預金にあるマネタリーベースは、政府口座に加えた分だけ合計が増えています。すると銀行金利が下がります。自動でなく手動で下げますが。
お金が大きく増えると、金利が変動します。
その解決が先なのか?
日銀当座預金の政府口座が増えた分だけ、別の口座を減らしてやればよいわけです。
わかりますか。この理屈。
どれか銀行の日銀当座預金を、同額だけ減らせばよい。凍結して使えなくする。
凍結中に持たせる、何か引換券を用意するのです。
あっ、その引換券が国債か?
国債と呼ぶ証券は、お金を生んだ後で、追って発行されます。
でも最初に国庫何とかの証券を、すでに出していたが?
だから、打ち出の小づちは二度振るのです。
一度目は、「お金の素」を政府口座に増やすために、国庫短期証券を発行します。
二度目は、日銀当座預金の金利を変動させないために、国債を発行します。
ややこしくても、最短距離か?
元金融マンは、政府がお金を借りるのをやめて、自ら発行すべきだと提案しています。
そんなことは、昔も今もやっています。政府は今でさえ、誰からもお金を借りません。
政府の自己資金なのに借りたふりをする理由は、お金の量が変わると金利が変わるから、ライブなお金を証書と引き換えて、デッドに寝かせておく補整処理です。
・ 打ち出の小づちの正体は、政府財務省が発行する国庫短期証券である
・ 合計増が招く金利変動を防ぐために、日銀当座預金の一部を凍結する
・ 凍結した銀行に国債を渡して、銀行の日銀当座預金を期限まで預かる
国民の不安は全く見当違いだったわけ?
お金の発行は、自動車のエンジンと似ています。揮発油を燃やすだけ。しかし補助装置がごちゃごちゃで複雑です。
ディストリビューターや進角装置、冷却循環やサーモスタットや、発電機やリミッター、省エネの燃料カット機構やら、排気ガス吸収触媒とか。ホースや配線だらけ。
目に飛び込むのはキャブレターのエアクリーナーケースで、キャブレターに加速ポンプと呼ぶ別系統の燃料噴射装置も。
使う液は、燃焼と冷却に大別されます。それを分けて考えないから、燃料50リットルと水6リットルを混ぜて、56リットルを燃焼させるヨタ話になるわけ。
特別定額給付金や、持続化給付金も二段階だった?
国民は2020年5月や6月に10万円、法人事業者は200万円以下を受け取りました。大阪市は公務員を減らしすぎて、7月以降でしたが。
10万や200万のための国債発行は、7月でした。国債の入札の前に、お金は皆さんに届いていました。国庫短期証券が生んだお金です。
でも銀行から借りたふりであれ、人々の銀行預金では?
ほらほら、ほらほら、ほらほら、また木に竹をついだ話ですね。
市中銀行が日銀に置く日銀当座預金は、マネタリーベースです。国民の手にない。
一方、個人が市中銀行に置く銀行預金は、マネーストックです。国民の手にある。
エンジンの水と油。絶対に混ぜない。
あれ、やっぱりややこしい!
貧困の解決コースは二つあります。
・ 会社社長が市中銀行から融資を受ければ、国民のマネーストックへ渡る
ところがデフレ不況だと、政府のばらまきだけが有効で、社長の投資は無効です。
なぜなら、国民が商品を買わないデフレだと、社長は増産どころか減産し、投資をやめるからです。むしろ社長は破産して、夜逃げや自殺する時間帯です。
デフレ不況の日本を正常化するには、積極財政と消費税廃止以外に不可能です。
銀行をなくせない理由もそれか?
街の銀行は、政府がお金を生む輪の中にいます。通貨発行のパートナーです。銀行業は、昔から全く誤解された業界でした。社員の半分さえ、通貨の意味を誤解していて。
外部→ マネー・クリエイションの解説ペーパーを読むのが先決(PDF)
『現代のお金づくり』と、はっきり書いてあります。又貸しする話ではなく。