国債を発行する、銀行が買い、日銀に戻す、めんどくさ
国が困窮者を助けるお金は、国債発行した新造貨幣です。
ところが国民は、そのお金は自分が払った税金だと勘違いしています。だから、困窮者を助けずに切り捨てて、出費を浮かせて欲しいと思っています。
新自由主義の福祉敵視コンセプトと同じ論理です。
こうした勘違いをまねく大きい原因が「国債」です。こくさい。
国債発行が複雑なせいで、国民も議員も優生思想や差別主義を強めており、人間らしさを取り戻すことが難しい。このお話です。
国債って複雑怪奇だよね
「日本政府は無駄づかいが多く、いつかお金が底をつく」。
「国の借金を返さないと、日本に未来はない」。
「子孫にツケを残す日本人は、クズ人間の集まりだ」。
聞き飽きた!
こうしたドタバタ狂騒をみて、革命児はこう考えました。
「国債という、複雑な手続きを廃止すればよくね?」。
「政府が直接お金を発行すれば、後で返さなくて済むだろ」。
政府貨幣に切り換えろと、元金融マンのプロの主張
銀行や証券に勤めた金融マンから転身したカリスマ論者たちは、同じ願望を持ちます。
「日本のお金を、政府貨幣に切り換えよう」。
「国債は廃止、日本銀行は廃止、一般銀行もつぶそう」。
仕組みをシンプルにするわけ?
「国債で発生する金利は、チリも積もれば山の既得権だ」。
「国債をやめて、政府が直接発行する政府貨幣に変えれば、金利負担はなくなる」。
その主張を動画で見たことある
その主張は時代錯誤な「実物貨幣論」「商品貨幣論」「金本位制」のまんまです。
政府が一億円のお金を生むために、一億円を負担する宗教です。
現実はいったい誰が何円負担する?
無料です。
政府は今だって、お金を借りてなんかいません。
てことは?
明治時代から一貫して、円は政府貨幣なのです。
そういうわけか
彼らは、政府が借金して苦しんでいると信じています。「税金で国の支出をまかなう」と同じ間違いで、つまりは財源論です。
お金の「発行」の語がネックか?
「お金を発行する」とは「お金を借りる」ことではない。
政府が円を借りるとすれば、貸す者はなぜ円を持っているのか。政府が円を生む前に円を持っている、そっちの円は誰が生んだのか。そいつは誰なのか。
著作発行権を政府が持つ円を、政府が発行する時に、政府は誰に代金を払うのでしょう。誰に頭を下げ、誰の尻の下に敷かれる?。誰の支配を受ける?。
『自国通貨』をよそからレンタルする政府など、この世にありませんから。
ごめん、まだ理解できない(泣)
鈴木さんが名刺を千枚発行する時、他人から鈴木名刺を借りて、後で返しますか?。
名刺には詳しくないし
音楽を作曲する人の背後に、別の作曲者がいる前提になっています。
『現代のベートーベン』のスキャンダルみたいに。
ベートーベンなんて知らん
それも運命か。
国債の発行は、お金の量を激変させないアイデア
お金の話が井戸端会議から国会審議まで、素人のたわごとにとどまる原因は、マネタリーベースとマネーストックの混線です。
東大を出た国会議員たちも、お金の仕組みを理解できていない。
お金にも色々あるわけ?
円やドルやユーロがある話ではなく、機能のカテゴリーが主に二つあります。
マネーストック = 銀行預金の数字が中心になる、国民が持つ資産
お金を発行する手順を、もいっぺん
日本政府は国庫短期証券を発行し、この時点で打ち出の小づちは振られました。
国庫短期証券の応札銀行がすぐ決まるか、日銀の臨時引き受けで変換され、日銀当座預金の政府預金のマネタリーベースをデジタルで増やします。
このボタン操作で、通貨発行の三段階のうち、二段階が終わりました。
これだけで、13兆円の特別定額給付金は、政府口座に用意されました。
日銀サイトにあるとおり、日銀当座預金は「国民のお金」にまだなっていません。
お金は用意されても、くすぶっている。貨幣ではあれど、通貨未満として待機している。それがマネタリーベースの日銀当座預金です。
それをどう国民に届ける?
政府はこのマネタリーベースの日銀当座預金を、市中銀行に渡して国費を払います。
国債がまだ話に登場してないけど?
金利の問題があります。金融出身者が大好きな、金利の概念です。
日銀当座預金にあるマネタリーベースは、政府口座に加えた分だけ合計が増えています。すると金利(日銀当座預金の一夜金利=無担保コール翌日物金利)が下がります。
お金が大きく増減すると、金利が変動します。自動でなく政策判断ですが。
その解決が先なのか?
日銀当座預金の政府口座が増えた分だけ、別の口座を減らしてやればよいわけです。
ちょっと難しい、この理屈。
どれか銀行の日銀当座預金を、同額だけ減らせばよい。凍結して使えなくする。
凍結中に持たせる、何か引換券を用意するのです。
あっ、その引換券が国債か?
国債と呼ぶ証券は、お金を生んだ後で、追って発行されます。
お金を生む前ではなく、後で。
でも最初に国庫何とかの証券を、すでに出してたが?
だから、打ち出の小づちは二度振るのです。
一度目は、「お金の素」を政府口座に増やすために、国庫短期証券を発行します。
二度目は、日銀当座預金の一夜金利を変動させないために、国債を発行します。
ややこしくても、最短距離か?
元金融マンは、政府がお金を借りるのをやめて、自ら発行すべきだと提案しています。
そんなことは、昔も今もやっています。政府は今でさえ、誰からもお金を借りません。
返さないお金なのに、返すと誤解しています。この誤解のせいで、返さなくて済むお金を今から新たに開発する話へと脱線しているのです。
政府の自己資金なのに借りたふりをする理由は、お金の量が変わると金利が変わるから、ライブなお金を証書と引き換えて、デッドに寝かせておく補整処理です。
・ 打ち出の小づちの正体は、政府財務省が発行する国庫短期証券である
・ 合計増が招く金利変動を防ぐために、日銀当座預金の一部を凍結する
・ 凍結した銀行に国債を渡し、銀行の日銀当座預金を期限まで眠らせる
みんなの不安は全くの見当違いか?
お金の発行は、自動車のエンジンと似ています。揮発油を燃やすだけ。しかし補助装置がごちゃごちゃで複雑です。
ディストリビューターや進角装置、冷却循環やサーモスタットや、発電機やリミッター、省エネの燃料カット機構やら、排気ガス吸収触媒とか。ホースや配線だらけ。
目に飛び込むのはキャブレターのエアクリーナーケースで、キャブレターに加速ポンプと呼ぶ別系統の燃料噴射装置も。
使う液は、燃焼と冷却に大別されます。それを分けて考えないから、燃料50リットルと水6リットルを混ぜて、56リットルを燃焼させるヨタ話になるわけ。
特別定額給付金や、持続化給付金も二段階だった?
国民は2020年5月や6月に10万円、法人事業者は200万円以下を受け取りました。大阪市は公務員を減らしすぎて、7月以降でしたが。
10万や200万のための国債発行は、7月でした。国債の入札の前に、お金は皆さんに届いていました。国庫短期証券が生んだお金です。
でも銀行から借りたふりであれ、人々の銀行預金では?
ほらほら、ほらほら、ほらほら、また木に竹をついだ話ですね。
市中銀行が日銀に置く日銀当座預金は、マネタリーベースです。国民の手にない。
一方、個人が市中銀行に置く銀行預金は、マネーストックです。国民の手にある。
エンジンの水と油。絶対に混ぜない。
あれ、やっぱりややこしい!
貧困の解決コースは二つあります。
・ 会社社長が市中銀行から融資を受ければ、国民のマネーストックへ渡る
ところがデフレ不況だと、政府のばらまきだけが有効で、社長の投資は無効です。
なぜなら、国民が商品を買わないデフレだと、社長は増産どころか減産し、投資をやめるからです。むしろ社長は破産して、夜逃げや自殺する時間帯です。
デフレ不況の日本を正常化するには、積極財政と消費税廃止以外に不可能です。
銀行をなくせない理由もそれか?
街の銀行は、政府がお金を生む輪の中にいます。通貨発行のパートナーです。銀行業は、昔から全く誤解された業界でした。社員の半分さえ、通貨の意味を誤解していて。
外部→ マネー・クリエイションの解説ペーパーを読むのが先決(PDF)
『現代のお金づくり』と、はっきり書いてあります。又貸しする話ではなくて。