デフレ不況の貧困化が原因で、少子化が急進した順序
日本の少子化がフェイク報道になる現象を考えます。
少子化は、子どもが最多になった戦後ベビーブーム以降続いています。
ベビーブームとは?
1945年に太平洋戦争(大東亜戦争)が終わり、空襲で亡くなった人も多く、戦地の男性は戻らなかったり、シベリア抑留とか。日本の人口は戦争で減りました。
しかし翌年から国民は前を向いたのです。1947年と48年に子どもが多く生まれました。後に堺屋太一さんが「団塊の世代」と名づけた、人口が特別多い年代です。
ビートたけしさんもその世代ですね。小中学校の教室を急ピッチで増築しました。
それから子どもは減った?
その後ゆっくり出生数(しゅっしょうすう)が減りました。一般に、文明の進歩で子どもが減る関係です。途上国の出生数は多く、先進国は少ないのは、人類の法則です。
だから、少子化の犯人は簡単ではない。先進国では子どもの死亡率が低いし長寿なので、少なく産む説もあるし。お金がかかるから、少数精鋭化も指摘されます。
今の少子化もその続き?
ところが昭和が終わった平成以降、日本で特別な現象が起きました。
既婚男女には子どもが2人以上いて、でも結婚しない男女に子どもはゼロ同然です。未婚の男女の激増が、日本の少子化問題の核心です。
妻や夫と呼ばれる人が、人数も割合も減りました。
ということは、子育て支援金や出産への報奨金では解決しません。「出産3人目からお金あげます」では、2人産めた富裕層への優待プレゼントでしかないから。
問題は、出産以前に男女がいっしょになれない貧困化です。
貧困が全ての発端だった?
一方、結婚できた人は従来より子どもが多めです。
平均して子どもの激減になる計算です。これが日本型の少子化です。
男性が非正規のワーキングプアだと、女性は結婚相手に選びませんよね。お金で苦労する人生はご免だし。子どもが万引きしたり、夫が信用金庫に押し入ったりするかもと。
デートするにしても、カネがない。ランチもケチり、暗い交際に幻滅します。
「結婚したい相手が見つからなかった」と、独身で過ごす女性が増えがち。彼女はたぶん出産せず、身寄りがないまま介護を受け、老いていきます。
少子化問題のこじれは、因果関係が逆さまの解釈
次の言い方を聞きますね。
「少子化だから、その分だけ物が売れなくて当然だ」。
「人口が減っていく以上は、経済も縮小して当然だ」。
これらは逆です。
先に起きたのは、物が売れず、経済成長せず、男女全員の所得が減ったこと。
低所得すぎて結婚したくてもできず、子どもどころでなく。一人でも食べていけない危機です。独身のまま歳をとるハメになった、が正しい順序です。
現に「独身貴族」という言葉は、死語も同然です。
みんな順序を反対に考えてる!
「少子化を解決して景気を上げよう」。
これって、結果を変更して原因をなくす無茶ですね。「病気を治せば、生活習慣も直る」とか「手足のかゆみを止めれば、蚊はいなくなる」みたいな。
所得減はなぜ起きたの?
バブルを墜落させた上に、通貨削減で物が売れません。
企業で働く若い男女も賃下げにあいました。
この反論ならドヤ
よくある反論は「貧しい途上国は、女性1人に子どもが10人もいる。日本も貧しくなれば10人子どもを産むはずだ。逆に減るなら、貧困は少子化の原因でない」。
この「貧乏子だくさん説」は統計を無視しています。貧しい途上国と、貧しい先進国は結果が違う「現実」があります。前者は多子、後者は少子になると数字に出ています。
そうなっている現実を払いのけて「僕の理論が正しい」と。
机上の空論てやつ?
先進国では野原のバラック住宅も、建築基準法違反で摘発されます。先進国では、子どもが入る家も用意できませんね。
先進国では、子どもの人身売買は違法だし。子に盗みや売春もやらせにくい。
先進国はガチガチの縛りで、生きる道は封じられます。地面に立つだけで地代が必要。
先進国ではお金がないと生きられず、日本は助け合い社会も崩壊済みです。
少子化問題が分析も解決も、収束せず荒れるのはなぜ
少子化の分析や説明は、利害で荒れます。
デフレ不況で少子化になった説明だと、お上への当てつけになります。
口に気をつけるわけか?
少子化が激しい理由と、正直に言えない理由は、同一の理由です。貧困化。
忖度(そんたく)の語が流行りましたね。相手を気づかう気持ちです。お上を気づかい、盾突かない人が激増したのは、ひとつは貧困化で気持ちが萎縮したメンタルです。
もうひとつは、共食いに勝つために、権力に身を寄せる霊長類の本能です。
日本の少子化は権力者が起こした人災なので、お上を批判すると報復され、仕事を干されたりします。それが怖くてテレビ新聞で嘘を言う。
それで少子化を若者のせいにするわけ?
典型が、若い男性の草食動物化です。
優しく消極的で行動力のない若者像です。意欲がないから女性にアタックしない。軟弱で押しの弱い男性たちが、少子化の原因だという話がやたら出回りました。
ついには「婦女暴行するくらいの勢いを持て」なんて失言した議員だかが、辞任しませんでしたか。適齢期の気おくれ行動に、どうしても責任を負わせたいらしく。
経済の失策で少子化がアップテンポで進んだ核心に触れまいとした忖度ですね。典型的な「利害配慮型フェイクニュース」です。
「若者が搾取されてビンボーで、結婚できずに子どもがいないんだろ?」の一言が禁句になっている、さびしい日本の報道です。テレビでしゃべると排除される。
ホント、皆が口をそろえて同じことを言う
「結婚せずに一人で生きる若者たちは、新しい哲学を持ち、昔と時代は変わりましたね」などとテレビ評論家も詭弁に努めます。
要するに御用学者となって、自分の食いぶちを死守したい。テレビに出られなくなるか、それとも大きい仕事をもらえるかの分岐点で、大勢が後者に飛びつく。
正直に説明して、多子化へ改善させる者が現れません。
インフレ好況と違いデフレ不況は、汚れた人生への転身を増やす効果がわかりますよね。「貧すれば鈍する」のパターンです。
少子化の急進はいつから?
平成9年4月1日からの、緊縮財政と消費税増税です
故意に不況に変えて、少子化や人口減を進めたのです。偶発ではなく、わざと。
リストラ元年か?
実体経済を観察すればわかることです。ゴルフ用品やアルトサックスや高級オーディオや高級ウィスキーがパタッと売れなくなった理由に、子どもは関係ないし。
売れない理由はバブル後の給与カットです。銀行が資金回収しようと融資を止めて、貸しはがしした結果の、各企業の賃下げが原因でした。
あの時、市中のお金が300兆円減ったのです。当初は政府が通貨を正しく補い、途中から逆走して通貨削減に切り替え、当前ながら貧困化し少子化が急進しました。
その1990年代後半は人口がまだ増えていて、俗説は現実と合いませんね。