日銀による金融緩和策って、よく聞くけど何なの
日本銀行の金融緩和とは、マネタリーベースを増やして、金利を下げることです。
知りたいことが多いけど
新型コロナウイルスによる肺炎は、WHOが世界でパンデミックだと宣言しました。疫病が大流行している意味です。欧州の昔のペストを連想します。
日本だけが、特に防疫をミスしていない点では安堵です。しかしやがて国内で仕事がなくなり、個人や家庭の飢餓、飢饉、恐慌が起きそうで、対策が必要です。
それで、日本銀行が金融緩和策を言い出しています。きんゆうかんわをよく聞きます。
金融緩和って何?
民間のマネー・クリエイションを促進する策です。
多いのは、金利引き下げです。
お金をくれるんじゃなくて?
銀行からお金を借りた社長が、返しやすくする策です。
民間銀行はお金を生む権限を持ち、他人にお金を融資して期限に返してもらう仕事です。金利を上乗せして、儲けるビジネスモデルです。
金利とは何?
金利は利子の率、パーセントです。
金利が4パーセントなら、会社の社長さんは100万円借りて、104万円返します。4万円が金利です。3パーセントに下げれば、返すのは103万円で済み、1万円助かります。
金利が変動する理由は?
複数の要素があります。手数料、回収率、インフレ率など。インフレ率が大きい。
しかもゼロ金利というのもあります。100万円借りて、100万円返します。かつての大学奨学金がゼロ金利でした。借りる負担が軽くて楽です。
昔はお金がない家庭の生まれでも、学力さえあれば大学へ行きやすかったのです。
新型コロナの令和恐慌に、金融緩和は必要な策ではない
以上の説明で、今の日本国内で金融緩和することは、無意味とわかりますね。
日銀の金融緩和は、日本経済を良くも悪くもしません。
なんで?
日本はデフレ不況だからです。
デフレ不況とは、昨年より今年、今年より来年と、時とともにお金が貴重になり、節約を徹底する気持ちが強まる経済環境なのですよ。
日に日に物が売れなくなり、未来に貧乏を強め暗い社会へ落ちるのがデフレです。
皆はデフレを必ず話題から外すし
1992年以降の28年間が不景気で、1997年以降の23年間がデフレ不況でした。
未来がしぼむ流れの中で、社長さんがお金を借りて活用する空気はないのです。投資すれば儲かる経済成長が、日本にないから。
日本だけ物が売れないからか
社長さんがお金を借りる動機が、デフレ不況では消えます。100万円借りた後で、返す100万円をつくれるほど国民が消費しないのが、デフレ不況のあるある現象です。
今日より明日の方が、景気が悪化するのがデフレ不況だから当然です。
社長さんは不況で会社がつぶれて首を吊り、あの世にいたりします。
つまり?
お金を借りても投資が無効な今、お金を借りやすくする策は無意味です。
たとえるなら?
海に落ちて漂流して、助け出された漁師さんを考えます。その人に必要な物は、食べ物や飲み物の現物ですね。
飲食物を買うとお得なクーポン券や、グルメ三昧の割引チケットは欲しくありません。
そりゃそうだし
現金収入がなくて死にかかった人に、お金を借りた利子が少ないサービスは、間が抜けています。イソップ物語に出てくる、意地悪なキャラみたいな。
くたくたの遭難者には、水とおにぎりを手渡しすべきなのと同じ話です。失業者に現金を与えないと、死が迫ります。将来がない国で、将来に期待する金融緩和は、場違い。
なぜ日銀は、無意味な金融緩和ばかりやるのか
飢え死にしかかった遭難者に、無効なサービスしか日本銀行が用意しないのはなぜか。
理由は、日本銀行が市場にお金を注入したり、お金で何かを買えないからです。金融政策しかできない役目なのです。
だからお金に困っている人にお金をあげられず、借金を優遇するか冷遇するかのルールを微調整して、積極投資する者に特典を与えるしかできないわけです。
アメリカも金利下げたけど?
アメリカと日本の今がどう違うかを知れば、アメリカの模倣は無意味と理解できます。
どう違う?
日本以外はどこも好景気なのか?
アメリカはインフレ好況で、日本はデフレ不況です。世界で日本だけがコロナウイルスの前から経済縮小が続いています。日本だけが異常事態です。日本だけが。日本だけ。
世界各国は、今プラス10なのが、コロナでプラス6へと、縮む恐怖です。
日本だけは、今マイナス10なのが、コロナでマイナス14へと、逆へ伸びる恐怖です。
日本国民のみ、コロナの前から遭難中でした。現金配布以外にないのです。金融緩和策はまだまだ元気がある優良企業が相手だから、恐慌の今は出番がありません。
あるとしたら、返済しないで踏み倒す前提だけです。
いつなら金融緩和の出番なの?
バブルが少し陰った、好景気の頃でした。好景気ではあっても伸びが鈍化した時が、金融緩和すべきタイミングなのです。
不景気のどん底でやる金融緩和は、お笑いギャグです。
今の日本は「好景気がやや鈍化した」とウソの物語を元にして、だから凍傷ですぐ入院が必要な患者に、温かい雑炊の優待販売を持ちかける不手際になるのです。
デフレ不況だと国民の手にお金がないから、資本金で起業してお金を増やす投資話は悠長です。そんなのんびりではだめ、泥棒をとらえて縄をなう失策です。
恐慌で日銀は何ができる?
正攻法はわかりきっています。
政府が国債を発行して、一般銀行が買い、日銀当座預金の政府口座に積み増しします。
そこが、裏方の日銀の出番です。
マネタリーベースの中の、日銀当座預金です。それは国民が手にするマネーストックに直接は持って行けず、楽屋に待機した「お金の素」にすぎません。それを何者かが借りないと日の目を見ません。
よく聞く量的緩和策とは、日銀当座預金を増やす話です。だから量的緩和をあげつらい、「お金をじゃぶじゃぶ刷った無駄づかい」と呼ぶのはフェイクニュースです。
刷る前段階で止まり、お金は国民に送られてきていません。ただの張り子。フェイク。
なぜフェイクニュースが出回る?
経済学の学問に瑕疵があるからですよん。
「金融緩和や量的緩和で経済が上向く」というフェイクは、俗に「リフレ派」と呼ばれる消極財政を指向する派閥で、新自由主義経済の分派です。
このフェイクの裏には、新自由主義経済はインフレのみカバーして、デフレの概念が存在しない不備があります。デフレの時には逆をやれという、順当な発想が生まれません。
新自由主義は、やけどはあれど凍傷はない片寄った思想で、つける薬は常に冷却剤です。やけどでも凍傷でも、一律冷やすのが新自由主義経済です。
アホでしょ
財政出動の削減が景気を冷やす悪効果は増税と同じで、リフレ政策の異次元金融緩和策は平成下旬の日本で時間を空費しました。
ネットの「日銀バカ論」の根拠ですが、日銀は一応最善を尽くした稀有な存在でしょう。
どうやれば国民は救われる?
政府がお金を追加発行するのです。
日銀当座預金を担保に、政府が一般銀行を介して、国内の事業者から買い物して、国民の手に費用をねじ込めば、市場のお金になります。やっとGDPに加わります。
それも間に合わないなら、全国民への食住費補助、ベーシックインカムに突入です。
政府がお金を使う以外に方法がないのが、国際制度なのです。
政府自身が、消費を行うのです。
社長さんではなく、政府が。
政府がお金を使う。
政府以外ではなくて。
政府が。
政府。
アウト!
日銀単独ではアウトです。遭難者に食料を与えられるのは政府だけで、日銀の金融緩和は日本国民を救えない宿命が約束されています。
だったらなぜ政府は動かない?
宗教です。
プライマリーバランスの黒字化目標という、財源論の宗教に帰依しているから。
日本に通貨発行権がないとする異常な思想が、国民の飢えを放任する理由です。