景気が良いとか悪いとは、誰がどうやって決めるのか
令和元年の2019年もあと少しです。10月に消費税率を10パーセントに上げてから、報道ニュースが少し変わったと気づきませんか。
平成時代の終盤に「日本史上最長の好景気」と報道していたんですけど。景気が落ち込んでいるとはっきり言い始めたのです。マスコミが不景気だとばらし始めました。
景気はどこでわかる?
景気がよくわかるのは、男性より女性です。主婦感覚です。主夫感覚でもよいのですが、スーパーマーケット通いでも景気は感じ取れます。
商品を買う時に、どうも心がはずまないと不景気です。具体的には果物、高級バナナよりも安いバナナに目が向くとか。お菓子を2個買いたいのに、1個にとどめるとか。
大きい買い物なら、前の大型の車を一回り小さいモデルに買い替えたり。フル装備よりも略された下位バージョンをチェックしたり。そのグレードダウン心理が不景気なのです。
景気とは心理のこと?
よく「景気は気のもの」と言いますが、俗説じゃなくて実際に気分です。「景気」とは、購買意欲を言った言葉です。買い物にブレーキがかかり、買い渋る時は不景気です。
「景気は良いけれど、節約に気をつけます」は、絶対にない話です。
景気が良いなら節約しないで、あれこれ買って、爆買いぎみになります。
というより順序が逆で、あれこれ買いたい気持ちがふくらんだ心理状態を、好景気と呼ぶのです。景気とは買いたい気持ちのことです。
買い物を続けるとだんだん読める、景気の微妙な変化
女性の視点では特に、世間一般の心理を感じ取ります。
毎週毎週スーパーマーケットで買い物を続けると、他人の気持ちも伝わってきます。総菜の唐揚げパックをお客が次々カゴに入れる。その価格や100グラム価格を見ています。
買う勢いがなく、在庫が残りがちな時の価格も、自然に把握するものです。
値段をどう感じるか?
高いと感じる金額は、景気で変化します。景気が悪いと、小額でも高く感じます。いつも安くておいしいのに、お客の買う手が伸びにくいと景気が落ちたんだとわかります。
好景気だと逆に、高い製品から売れます。高いとは感じないからです。
総務省が全国調査するより、景気の良し悪しは女性が一番詳しく知っています。
現場の空気が大事
場の空気は、調査より正直です。誰かへの気づかいもないし。ニュースで今は好景気だといくら言っても、正確なのは自らの肌触り感です。
結局は平成終盤の好景気は、統計データが細工されていたと後で発覚し、国会議員の直接指示なのか忖度なのかが国会で追及されました。ウヤムヤでしたが。
景気は政策の成績表なので、偽装や改ざんがつきものです。
どういう嘘が多いの?
インフレなのに、今はデフレだと嘘をつく政治家はいません。でもデフレだと、今はインフレだと嘘をつきたくなるものです。デフレは国の破滅だから、失政を隠すためです。
そこで続落中なのに「回復している」、最低を「最高だ」と言い換えるわけです。従順な国民ほど、その一言に合わせて妄想でつないでくれる効果が期待できます。
オレオレ詐欺と同じで、犯人がしゃべる勢いに国民は飲まれます。
証券取引所の株価は、不景気に反して上がることも
日本一偉い人が今は好景気だと言っても、外資系ファンドの仕手戦による株価だったり、セレブ限定の景気かも知れませんね。部分を全体にみせかける時代ですから。
不景気の時代には貧困ビジネスが栄えますので、不労所得に飛びついた株の値上がりを指して、好景気だと誤認させる手口が最近は多いんですよ。
株価を指して好景気だと誇っていたが?
たとえば社員の賃金カットを行った企業は、カット分が株主への配当に回る操作なので、株価が上がります。それを好景気だと、素人は丸め込まれやすいのです。
社員が貧困化すれば不景気なのに、逆だと誤認させる手口です。
なぜ庶民の景気が大事かは、それが国力を決めるからです。国の景気はセレブや上級国民の羽振りとは関係がないのです。
セレブだけがすごい大金持ちで、庶民が金欠でピーピーなのは、先進国ではなく途上国の特徴です。わかりやすい違いです。
途上国とて上級国民は軒並み豪邸と高級外車を持ち、でも庶民が学校の給食費も払えない貧困状態にあれば、国の文武は非力にとどまり、国際的には属国にとどまります。
節約と不景気の関係
ところで「節約したせいで不景気になったのだ」という言い方は少し変です。節約する、その気持ちを不景気と呼ぶからです。
節約と不景気に因果関係や時間差はなく、イコールの関係です。「川沿いリバーサイド」みたいなギャグになっています。
お金を大事にする気持ちを、日本語で不景気と呼びます。
大事なことなので、二度言います。
お金を大事にする気持ちを、日本語で不景気と呼びます。