今の日本国の経済状態を、一人の人間にたとえたら
平成9年以降の日本を簡単に語れば、こんな感じです。
全身が冷え切った人がいて、その体をさらに冷やしている。
冬の海の遭難者みたいな?
少し前まで体温は高くて、体格はよかったのです。それが今はすっかり低体温症で、凍傷が出始めています。やせて体力も落ち、身体が動かず、横になり安静状態です。
しかし医者たちは部屋の暖房を入れずに、体をさらに冷やそうとしています。
なぜ冷やすのか?
「暖房費を削減中だから」。
「暖房コストを、子孫にツケ回ししてはいけない」。
「温めたら、いつか大変なことになるから」。
室内の暖気を病院のボイラー室に戻すことで、エネルギーを大切にしています。
部屋がとにかく寒いわけね
それを見て、医療畑でない部外者がこう言います。
「何をやっている、すぐに体を温めるんだ」。
「このままだと、死んじゃうぞ」と。
それに誰も賛同しない?
周囲で見ていた素人はこう言います。
「温めたら大やけどして、大変なことになるぞ」。
「熱湯の怖さを知らない者は、勝手なことばかり言うんだよ」。
「焼死体はもっとむごいぞ」。
「炭化して性別もわからなくなる」。
経済学的に解釈すれば、破綻するする詐欺の横行か
この状態を経済学的に説明します。
体が冷え切った状態とは、デフレ不況です。
物の値段が下がり、所得がそれ以上に下がり、だから実質賃金は低下しています。経済が縮小して衰退する途上にあり、国民に生活苦が続いて未来がみえない状態です。
生活苦で結婚が減り、独身割合が増えて、子どもが激減しています。少子化。
なぜ医者は暖房を入れない?
財政出動をなるべく小さくする緊縮財政です。
室温の上昇がお金の発行に相当し、それをやると借金が1100兆円を超えて、将来返せなくなる恐怖がつのる。借金を減らすために暖房を止めて節約しています。
さらに室内の熱を奪い、今以上に低温化する行動が消費税増税です。単なる放置でなく室温をもっと下げるわけで、中はますますブルブル震える寒さになります。
なぜ誰も止めない?
一部始終をみて、経済学出身でない部外者は逆だと言い出し、温めることが先決だと訴えました。でも誰も賛同しません。その部外者に、権威や肩書きがないからです。
自分のわからない分野は、発言者の地位をみて信じるか信じないかを決める。そんな一般社会の反応にはばまれました。
「上がやることが正しいはずだ」。
「正しいから地位が上なのだし」。
周囲の素人は、温めれば大やけどになると長年耳にしてきたので、そのとおりしゃべっている素直な人たちです。虚偽の理屈を元に、脳内で物語を構築しています。
偉い人たちが、なぜか国民経済を悪化させようとする怪
以上のあらすじで、変だと思いませんか。すっごく変な部分があります。
素人が間違った考えを持つのはあるとしても。専門分野に詳しいはずの医者が、あべこべをやるのはなぜなのか。実はそこが経済学の特殊事情なのです。
医療なら全員一致で医者は正解を出します。「冷えて身体機能を損ねているから、温めれば回復に向かうよ」と。医術は基礎理論がこなれ、現場の経験則が補強しています。
ヤブ医者や、算術医や、脱税医師であっても、その程度は正解を出せます。
それに対して、経済の専門家だとそうはいかない歴史的な問題があります。
実は経済の学問自体が、間違っているのです。
間違いがまかりとおる?
たとえば私たちは、世界が球形だと知っています。アースと呼ぶボール形です。だから日本語では地球と命名しています。「たま」です。
しかし昔の人は、世界は平板のテーブル形として認知しました。つまり海の果てには滝があったのです。舟で遠くへ行くと端に近づいて、滝から落ちると恐れられたのです。すごく偉い人でもそう信じて。
この平面的な世界を信じる人は、実は今も多くいます。
その話は国際ニュースで知った
「もし世界が球形なら、裏側にいる人は逆立ちを続けてしんどいはずだ」。
「天井に止まったハエみたいに足に粘着がない人間は、真っ逆さまに落ちてしまう」。
「うどんが鼻から出てきそう」。
と反論しているのです。
「世界がボール状なんてそんな馬鹿な、絶対あり得ないでしょ」。
「裏にいる人はどうなるわけ」。
という疑問で、世界テーブル説の支持がけっこう大きいのです。
さすがに素人だけでしょ?
この時、もし科学の専門家たちも「世界は球形でなくテーブル形だ」と信じていれば、どうなるでしょうか。よりにもよって経済学がそれです。
それで「確かな経済理論はいまだ確立されていない」と指摘されてきました。
「経済学者の予想は外れてばかりじゃん」とよく聞きますよね。行方不明の女児を超能力者が探す番組みたいな感じで、経済予測はエンタメ的なノリですよね。一人一人がポエムを語っているような面があります。
本当に経済論者ってバラバラで
「どうなりますか」とたずねられると、「こうなって欲しい」と答えたりして。
増税すべきか減税すべきかが分かれること自体、何もわかっていない人がものすごく層が厚いことを裏づけているのです。
冷やすか温めるかの違いですから、間違えば手足の切断です。
経済の教科書にも間違った説明が平気で書いてあります。世界はいわば巨大なテーブルだなどと書いてあるのが、経済学の困った実態です。
具体的な迷信は?
間違った通説の例が「クラウディングアウト」という概念です。政府が国債発行すると、その通貨の金利が上がる説です。
なぜ金利が上がるかは、お金を食いつぶすからだそうで、統計結果はそれと合いません。最近の顕著な例が、何と昭和以降の日本です。
日本は国債を発行しすぎて危ないと、50年間も言われ続けました。それなら50年間で長期金利が上がりまくるはずが、逆に下がりに下がってゼロ金利となり、さらにマイナス金利の状態です。理論とまるっきり反対の現象が長年続いています。
経済学からの反論は?
「理論が正しく、現実が間違っている」。
「間違った現実は受け入れないし、却下する」。
という措置です。市場より机上が真実だから重視って?。こんなふうに説明がつかないことだらけで、理論が浮きまくっているのが正統な経済学の世界です。
クラウディングアウトは、別の現象をこじつけた誤認の歴史だと思われます。解釈ミスが起きた理由のひとつは、いつもの財源論です。
財源論がまた出た
財源論とはお金の総量が一定で、人の意思では増やせない思想です。
政府は国民の預金を横領して、国の出費に使っているずるい連中だという、国債発行への妄想が強いのです。
「世界が丸けりゃ、裏の人は落ちるだろ」式に手っ取り早く丸めた、感情に引っ張られた妄想です。
テーブル形も完全に信じたら、むしろその証拠ばかりが目につくものです。自分が見たいものだけが見えるようにと、人の脳は自動的に検閲を行うからです。
経済学には心理学が混線しています。マネー・クリエイションへのわだかまりや、打ち出の小づちに対する許せない感情もそうです
お金の本当の正体は何?
正解発表は次号に延ばしはしません。お金の正体は原型である小切手が明快で、借用証書です。その説明をすぐにやります。
外部→ イングランド銀行のマネー・クリエイション説明(PDF)