国の借金というフェイクが、まだ日本を逆走させている
「国の借金1100兆円」はフェイクです。
国債発行して生んだ円は、政府の借入金ではなく、自己資金だからです。
実は借金じゃない?
自分が発行するものを、他人から借りる必要があるのか、理解に苦しみます。
母親が母乳を出す時、借りたミルクを出しますか?。
1100兆円の正体は?
うち932兆円が国債発行分です。国民にお金をサーブした、通貨供給実績です。
932兆円も国民に与えた政府の功績ですが、政府の帳簿上は赤字計上します。
赤字額が大きいほど、国民の所得が増えます。物がよく売れ、景気が上がり、経済が右肩上がりでGDPが増え、国民の資産は増え、潜在的失業率さえ減ります。
932兆が1500兆、2000兆と増えると、日本は中国よりGDPが大きい経済大国へ再び戻ります。減らせば、ドイツ、イギリス、フランスのGDPを下回り、衰退の一途です。
つまり日本では完全に、逆さまに誤解しています。
でも増えるにつれて日本は貧困化してる
700兆から900兆、1000兆と増えれば裕福になる理屈で、平成には増えました。なのに貧困化したのは、からくりがあります。
「政府負債がふくらむことは悪だ」式の勘違いした立場に仮に立つと、ふくらませた犯人が誰なのかが不思議なのです。
これには、国民があきれる実態があるのです。
1965年から2020年までの、国債発行のグラフを見る
1100兆円のうち、932兆円の国債発行残高です。財務省が公開した数字を使いました。
何に着目すべき?
好景気の昭和より、不景気の平成の方が、国債発行が増えた奇妙さです。
次の疑問がよく言われます。
「国債を多発した平成は、不況で貧困化したぞ」。
「国債発行すれば、経済は逆に悪化してるだろ」。
確かに国債発行と貧困化が同時に起きてる
簡単なことで、因果をひっくり返したあべこべの解釈です。
「大勢が傘を手にした日に限って、なぜ雨が降るのか?」と似ています。
「傘を手にしなければ、晴れたのに」の結論が、経済界では横行します。
そのギャグ知ってる
これもそうかも。
「バスケットボール選手は背が高い、君もバスケ部に入れば長身になるよ」。
国の借金こと政府負債は、なぜ平成10年から急増した?
グラフで1998年(平成10年)から、赤字国債の増え方が増えています。
98年の左側をよく見て、次に右側をよく見て、くらべてみると・・・
1997年までより、1998年以降のピンクがぐんぐん増えています。
その頃に何があったの?
1997年の消費税増税でした。
3パーセントを5パーに上げたから、景気が順当に悪化してGDPが下がりました。
それで?
政府は景気の落ち込みを防ごうと、国債を多めに発行してGDPを保ちました。
その様子がグラフに表れました。
ちょ、どういうやりくりだよ?
こういう順序でした。
2.国民が持つお金が減り、経済が右肩下がりとなり、国が傾いた
3.傾きすぎないよう、国債を多めに発行し、減ったお金を補った
4.補い方が足りず、差し引きで貧困化した
それやるやつって頭おかしくない?
増税で冷やして国がダウンしたから、国債発行で温めたわけです。
・ やせた人がさらにダイエットしてやせて、次にドカ食いしての繰り返し
・ あえて失血させて、失血死しそうになって、あわてて輸血した
消費税増税と国債発行増大はマッチポンプ?
マッチで火をつけ火災を起こし、ポンプで放水し消火する。両方を一人で演じる行動を、マッチポンプと呼びます。
増税で貧困を強めて、国債発行で貧困をゆるめる。確かにマッチポンプです。
本気で国債発行を減らすなら、消費税を廃止すれば早い。国税の原理は国の財源と違い、通貨の廃棄ですから。税金とは、捨てる通貨ゴミのこと。
しかし結局、国民は消費税の芝居にオレオレみたいに引っかかりました。
それで税率を上げるばかりで、下げない?
消費税は永久に上げるものと、てっきり思っている日本人は多いはず。
だからコロナ騒動でドイツやイギリス、中国や韓国も付加価値税を減税したのに、日本は絶対に下げないと釘を刺す者がいました。
ブレーキ装置を外した車みたい
通貨を安定させる税制から逸脱し、無限に増税する自己満が暴走しています。
消費税増税が全てに優先し、生きる証しと化しています。消費税を上げるためだけに生を受け、人生を捧げる者が複数いるのです。
経済学者はクレームをつけないの?
そもそも、経済学の貨幣観がおかしくて、教科書が間違っています。元優秀な学生たちに限って日本経済を倒すのに必死なのは、人格問題ではなく教育の失敗です。
有名大学の経済学部の名誉教授の財政アドバイスも間違いだらけで、ネットに虚偽の論述が並ぶのは、日本を壊す悪意ではなく、教え込まれた基礎が時代錯誤だからです。
時代錯誤な具体例を何かひとつ?
「世に打ち出の小づちは存在しないさ」の初心表明がそうです。国債発行は本物の打ち出の小づちであり、独立国の政府だけは持っています。
打ち出の小づちを、通貨発行権と呼びます。
日本さえ、コロナ給付金やマスク2枚で打ち出の小づちを振り、破綻もしていません。
その結果が出ているのにまた逆走に戻って、経済学は唯我独尊です。
・ 国は国民からお金を借りる(正しくは、国はお金をタダで発行する)
・ 孫は国債のツケを返済する(正しくは、国債のツケは無限に増やす)
経済学が前近代的で陳腐すぎか?
現代の財政は金本位制から、管理通貨制度に替わっています。
実物貨幣や商品貨幣から、信用貨幣と呼ぶソフトに替わっています。
お金は刷り放題、使い放題のチケットで、増やすも減らすも政府の意のままです。
イギリス、スイス、アメリカ、中国では、これが理解されています。
日本だけが理解できない?
「市場のお金を減らして動きもなくせば、お金の消耗を防いで温存できる」という独自の思想なのです。
オールド経済学は世界でいつ終わったの?
1973年です。
歌謡界では、山口百恵やキャンディーズがデビューした年でした。
世界のヒット音楽は、エルトン・ジョン 『グッバイ・イエロー・ブリック・ロード』、ローリング・ストーンズ『悲しみのアンジー』、ロバータ・フラック『 やさしく歌って』、ピンク・フロイド 『狂気』、ハービー・ハンコック 『ヘッド・ハンターズ』。