おもしろ経済現象 国の無駄を減らすと貧困化して経済悪化するのはなぜ 国の無駄をなくせと叫ぶ時代に、なぜ国の経済は下落し国力が衰え、国民は貧困化し自殺者も増えたのか。実は国の出費はお金の発行を伴い、列島のお金が増えます。国立漫画博物館で考えます。 2022.03.27 おもしろ経済現象
おもしろ経済現象 GDPは経済成長とは関係ないという議論はどうなの? GDPが上がらず横ばいの日本に落胆した国民は、GDPにこだわるより経済成長させる方が大事なのだとして、企業を将来性で選別して淘汰せよと言います。大失業の荒治療で本当に経済成長するのか。 2022.01.20 おもしろ経済現象
おもしろ経済現象 政府がお金を出すから経済成長する←因果関係を逆にできる? 政府が公金を多く出すほど、国が経済成長するグラフがあります。「公金の多さと経済成長の大きさに相関関係はあれど因果関係はない」式の詭弁術は容易ですが、詭弁とわかるのはなぜでしょう。 2021.01.23 おもしろ経済現象
おもしろ経済現象 減税して景気を上げれば逆に税収は増える←この論法は正しいのか 税収を増やすには、税率アップではなく、景気アップすればよいの言い方は、本質論でありながら悪い冗談も含んだおもしろロジックです。何がどうなっているのか、簡単に説明してみましょう。 2020.12.28 おもしろ経済現象
おもしろ経済現象 資本主義の限界と終わりは、コロナ以前の歴史に突破口があるよ 日本は新型コロナ騒ぎの2カ月前に、消費税増税で恐慌に入っていました。それで資本主義は終焉だと訴えるブログや動画がみられます。それらの主張はまだ早く、突破口はわかっています。 2020.04.06 おもしろ経済現象
おもしろ経済現象 日本国民の貧困化がゆっくり時間をかけて進んだのはなぜ 日本の貧困化がゆっくり進み、それほど急激でないのはなぜか。それは日本を貧困化させる政策が段階的に進められてきたからです。国民に政策を分析する力はなく、ゆでガエルに甘んじています。 2020.03.06 おもしろ経済現象
おもしろ経済現象 合成の誤謬=みんな正しいのに全体が滅ぶおもしろ法則で日本が 節約、倹約、経費削減、コストカットすれば国が亡ぶ原理を説明するのに、合成の誤謬という言葉が使われます。この語が読めない漢字のせいで、国民の理解が進みにくい言語学的なハンデがあります。 2020.03.02 おもしろ経済現象