大学研究費を使い残すと翌年減らされる→実は正しい財政政策

大学図書館

大学の研究費を使い切らないと、翌年減らされる?

12月に入ると、なぜか道路工事が増える説が、昭和時代にありました。

年末と3月は道があちこち混むんだよね

大学へ行った方なら、教授からこういう話も聞いたでしょう。

「今年度の研究予算がまだ余っている。3月までに何かに使わないとまずい。余らせたら翌年は減らされる」「君らは買いたい物はあるか。飲み会でもいいぞ」。

補助金を使い切れそうにない年度か

そこで文房具や家具を買ったり、ワープロの買い増しや、ビデオ編集機を買いました。

浪費を批判する教授や学生もいたね

買い物を批判する人は、国の財政を理解していませんでした。

無駄な研究費や道路工事を減らすと、国は転げ落ちるように貧困化したのです。

確かに転げ落ちとる

予算を順調に消化すれば、国は安定的に経済成長する

大学の研究室が受けた補助金は、全て使うのが正解です。

なぜ?

補助金は通貨発行で用意します。与えられる研究費は、政府が追加発行した増分です。

買い物して、その増分を市場に入れる役が大学です。入れた額が経済成長。

お金を市場に入れるのをやめると、国の経済成長は止まります。昨今の日本みたいに。

大事なお金の温存にはならないの?

国の経費削減は、反日行動でしかありません。

それが「財源論」「貨幣のプール論」「金本位制」です。19世紀の感覚。

お金を総量一定の貴重な資源とみる間違いです。ハードウェア扱いする間違い。

登山の食料みたいに、物体の残量に気を回す間違い。お金を石炭とみなす間違い。

みんなはお金を使えば減って底をつく前提だが?

国のお金を使っても減らないのは、使うたびに追加発行する国際的な制度です。

減らないどころか、使っただけ増えます。増分が経済成長です。

税金は財源ではないのです。通貨発行が財源です。

国民にこの知識がないから、節約へと逆走して、どビンボー。

記事→ 税金は捨てるお金にすぎない

・ 2023年が好景気になるには、政府が多額のお金を使う以外に可能性はない
・ 国民がいくら熱心に働けど、通貨総量を政府が増やさないと所得は増えない

お金をわざと減らせばこう変わった

年度による研究費の変化に、政府が対応すればベスト

研究室の都合で、今年度は少なくして、来年度に多くしたいこともあります。

今年度は余らせ、翌年度に足してもらえば合理的でしょう。

年度によって増えたり減ったりか?

大学数が十分多いなら、年度の片寄りは国全体でならされ、経済成長は順調でしょう。

来年度の研究で大金が必要なら、融通する制度があればベストでした。

今では、国の出費が罪悪視されてるから

国立大学を法人化すると、通貨増量が途絶えて経済縮小し、国民は所得減になりました。隣国に領土を攻められる悪手なのに、国民は歓迎しました。なぜ歓迎したか。

国の出費を削れば、金庫に納めた貴重な一万円札を守れると勘違いしているから。

出費を削れば削るほど経済縮小した

「大学がお金を使えば税金が上がる」と、あべこべの妄想で重税をかけてきました。

平成の自称「改革」は、昭和の合理性を壊して優良企業をつぶし外資に売るはめになり、日本経済を低落させ続け、没落へ向かわせるベクトルでした。大勢亡くなった。

一国だけベクトルが逆向きだよーん

来年もこの調子で続けるつもりなのは、上から下までこの知識がないからです。

道路工事費や大学の研究費は、年末や年度末に利用が活発化するのが昭和でした。その出費を削減するにつれ、日本経済はガラガラと崩れ落ちました。
Photo: by Marie Bellando Mitjans on Unsplash