貨幣のプール論は、財源論と同じ「総量固定」の思想
メンタリストDaiGo氏『ホームレスの命は猫よりどうでもいい』は、経済問題です。
彼は「貨幣のプール論」で洗脳され、優生思想を持たされた被害者です。
貨幣のプール論って何?
使うために蓄えて待機させることを、「プールする」と言います。
水泳のプールではなく。日本各地にため池があります。昔の人が土手を築いたり掘ったりして、雨水をためて農業用水に使いました。地域の「水がめ」とも呼ぶあれ。
ため池の水に、次の特徴があります。
・ 総量が決まっているので、少しずつ大事に使う
・ 誰かが多く使えば、他人は少なくしか使えない
ため池の水と同様に、国にお金を備蓄するのが貨幣のプール論です。
財源論との関係は?
同じ意味です。ためたお金を使えば減り、使い切れば底をつき破産する解釈です。
「家庭と同じで、国も出費が多いとお金はなくなる」の言い方がそれ。
お金を天然資源に見立て、人命を捨てて守ろうと必死にケチる。
この貨幣のプール論は、もちろん間違いで、時代錯誤です。
貨幣のプール論に染まって、日本経済は壊れた
貨幣のプール論が生み出す、耳タコな常とう句です。
・ 国が何かに支払うと、集めた税金が残り少なくなる
・ バブル時代にお金を使いすぎて、日本はお金が足りない
最近は、次の話も聞きますね。
・ 水害や土砂崩れの助成金を受ける住民らは、国民の負担増になる
・ 黒い雨など原爆被災の原告へは、政府は賠償金を支払い拒否せよ
・ 高齢者の安楽死を法制化して、若者にお金が回る社会に変えたい
・ ベーシックインカムは、大口納税者が損だから僕は絶対に反対だ
・ 病気やケガで医療費が多い人は、多めに国保保険料を払うべきだ
いずれも、貨幣のプール論の間違った思考です。
お金を総量一定と思い込み、使えば減ってなくなる。イス取りゲーム、シーソーゲーム、ゼロサムゲームで奪い合うのです。昔の水争いと同じ。共食いで不仲。
現代の財政手法は、貨幣のプール論とどう違う
最初の一行「人が水を増やすことはできず、天の恵みに頼る」が、大間違いです。
・ 水は天然資源だが、お金は増やし放題の人工物 ← ただのチケットじゃ
・ お金は、人がマシンのボタンを押して増発する ← 必要金額を出すだけ
・ お金が多すぎた時は、徴税で消して暴落を防ぐ ← 税金は捨てるお金さ
つまり財源は公債発行です。税金は財源ではないのです。
お金は政府が好きに増減でき、各国は現にやっています。
管理通貨制度と呼びます。
貨幣のプール論を続けたらどうなる?
国民は貧困化します。
・ しかし多く集めると死者が増えるから、60兆しか集めきれない
・ そこで国債発行してお金を刷り足し、補った40兆を赤字とする
・ 赤字の累積合計残高1200兆を、国民は返済できず国は破綻する
・ 破綻せぬよう金持ちに重税を課し、貧困者も叩いてしぼり取れ
・ 金を食う福祉を捨て、弱者を殺し人間を間引き、口減らしせよ
弱者を殺し人間を間引くおきてを、メンタリストDaiGo氏も教示しました。
管理通貨制度に変えたらどうなる?
国民は富裕化します。
・ 予算執行するたびに、国民の市中銀行預金は増え、マネーストックが増える
・ その年に多く増えすぎた者に徴税権を行使、累進課税で余剰金を捨てさせよ
・ 物価上昇率=良性インフレ率が上がりすぎる、その原因の余剰貨幣を間引け
・ 国債発行残高1200兆円を1500兆、2000兆と増やせば、国は経済成長する
日本は明治時代よりも、お金の発行(国債発行残高)が4000万倍近くに増えました。
今400円のうどんが、昔は安かったと知らない人が多すぎ(明治は0.02円)。
日本を廃業しない限り、お金を無限に増やし続けるのが正しく、減らしたらだめ。
二つの行く末は?
管理通貨制度 = 国がお金を発行し続け、国民は裕福に → アメリカ、中国
メンタリストDaiGo氏の事件を総括すると?
常識人も、優生思想や選民思想へ転じるのはなぜか。「貨幣のプール論」「財源論」など年貢米方式を心得て、現代の『T4作戦』へ向かいます。
教科書や報道番組、ネットで「お金は総量一定」と学び、皆がお金の争奪戦で殺し合いに至ります。自助や自己責任の強要と、弱者の淘汰を喜ぶ陰湿な風潮が広がり。
メンタリストDaiGo氏への幅広い賛同は、国民が貨幣のプール論を習得したからです。
日本経済はどうすれば直せる?
貨幣のプール論で組んだ政策が、緊縮財政と消費税増税です。
積極財政(財政拡大、財政出動)と消費税廃止へ逆転させれば、大金持ちの納税は小さくなり、貧困者の納税はゼロになります。
池の水と違い、市中のお金は政府が好きに増減できるからです。