シェアハウスの流行は、交流と連帯と絆に目覚めたの?
東日本大震災の2011年頃から、シェアハウスというレンタル住宅が流行しました。
親兄弟や親族とではなく、赤の他人と家を借りて住む流行です。
報道では歓迎してるみたいだったし
この流行について報道でよく聞いた論説は、こんな感じでした。
「他人との距離が遠くなり疎外感が起きがちな現代において、若者たちがキズナを求めて他人とのコミュニケーションを始めた」。
「自分の殻に閉じこもるのをやめて、積極的に仲間をつくり連帯して暮らしをつくりあげる、新たな社会活動のきざしがみえてきた」。
「家財道具に執着せず、価値観の違う人たちと心を開き合い、心の充足を求め始めた若者たちの、21世紀の新しい生き方が頼もしい」。
「断捨離のミニマリストが明日の現代文化を創造する力を、高く評価する」。
「無駄なぜいたくをなくして、生きる意味を問い直そうではないか」。
若者から搾取する時代を、美談で言いくるめた悪達者
シェアハウスは、若者の斬新な生き方だって?。
違うでしょ。シェアハウスは家賃を割り勘にして、安くする目的でしょ。
ごもっとも
その原型は、異国の高い物価に対抗した、ルームシェアやハウスシェアです。
一人で借りる家を二人で借りるのが基本形で、家賃が半額になります。一人で一戸を借りるだけのお金がないから、半分こして出費を下げる。
それを長屋形式に応用したのは、日本の貧困化が原因です。所得減で、住む家に困る人が続出しているのです。当然、高所得者や富裕層は、シェアハウスにあこがれないし。
そんな道理だから、シェアハウスを豪華に建てて、広々としたラウンジを設けるなど付加価値をつけて家賃を上げたら、入居する動機に逆らっています。
そんなおしゃれなシェアハウスを本当に建てた会社があって、早晩に倒産したのではなかったでしょうか。
高級リヤカーや絹の雑巾と同じで、論理矛盾した商品が高級シェアハウスです。
欲しい物はもうない、その心理はイソップのぶどう
シェアハウスに入る人は、そんなに従順な生き方でよいのか、の問題もあります。
不況が長く続くにつれて、人は気持ちが落ち込んだままになります。そして、起きている事態に向き合えなくなります。
社会の歪みどおりに、自分が歪んでもよいのかという問題。
経済低調に抑圧されて気持ちが屈折して、起きている事態を正面から見られなくなる心理現象のひとつに、「世の中に欲しい物がない」があります。
書店がつぶれる話になると、「もう読みたい本なんかないから買わないしね」。
音楽ソフトが売れていないとなると、「聞きたい音楽も特にないから」。
車が売れなくなると、「乗りたい車が見当たらないし」。
長年ロードショーしてきた映画館が閉館になると、「見たい映画が全然ないよね」。
本当にそうなの?
それって単純に、買う金が惜しいから、買わない理由を後からつけていませんか。
たとえばほとんどの人は、買いたいスーパーカーなんてありません。なぜかといえば、望んでも絶対に買えないサイフの中味がわかりきっていて、気持ちをセーブするのです。
大声で望みを叫んだら、自分がみじめになるし。
その気持ちの押さえ込みが、8千万円の車だけではなく、1500円程度の書籍や映画にも起きていると考えられないでしょうか。
若者はどう反抗すべきか?
何とか貧困から脱しようと、株投資や起業を考えたりもよいのですが、犯罪に手を染める者も増えていますね。
若者の貧困化は、格差を拡大して固定する政策に全面支配されていて、そんな世の仕組みを自分で調べて反対することも大事でしょう。
誰が日本の貧困化を押し進め、誰が食い止めようとしているかは、実ははっきり顔ぶれが分かれています。それを見分けて意見を言う力は、絶対にいりますね。
せっかくだから見分け方も教えて
がんばった人のみ報われる社会を目標にかかげたカリスマは、若者には有害です。
がんばれない高齢者や障がい者を切り捨てる思想を持ち、がんばった若者の給与や報酬も必ず理由をつけて減らしてきます。若者の釣り方を知って、肥やしにする悪人です。