税金ドロボーと言われるよりも言う方が恥ずかしい?

明石海峡大橋

税金の無駄づかいを批判する、その悪口で日本は壊れた

「税金の無駄づかい」という言い方がよくあります。間違った概念です。

国は支払いに使うお金として、国税を欲しいわけではないのです。政府に貨幣プリンターがあるからです。

貨幣プリンターは別名「通貨発行権」で、打ち出の小づちの機能です。

お金は神がつくるのでなく、日本円は東京で好きなだけ発行できます。

日本は日本円だけは出し放題?

円以外の米ドル、ユーロ、人民元、英ポンドなど他国通貨は、確かに日本からみて神の領域です。でも円だけは、日本で国民の必要に応じて増減できます。犠牲もなしに。

「増減できる」は許可というより責務です。通貨の増減を怠ると価値が安定せず、国民が飢えたり他国まで領土争いに巻き込むからです。

知らない人が多くね?

知らないから現に貧困化が起きて、国が傾いています。

国が建造物をつくるたびに、税金の無駄づかいで叩かれます。箱もの行政だとか。典型が昭和時代から進めた瀬戸内海の5つの橋です。本州と淡路島や四国の間を、車と列車を通す巨大な吊り橋です。

「税金で建てて壮大な無駄づかいだ」とか「維持費も高くついて税負担がたいへんだ」という指摘は壮大な勘違いです。

税金は財源ではないからです。

国税は財源ではなく、超インフレを抑制する機能

国税は過剰インフレを抑制するために徴収します。

国民に渡したお金を一部返却させて痛みを与え、爆買いする心理を防ぐ目的です。だから国民が儲けたお金の余った一部を手放させて、税の役目は終わります。

集めた税金は、納税の瞬間に廃棄されます。

そして翌年のスタートでは、政府が新たに貨幣プリンターで新造したお金を国民に渡します。「1年後に一部回収するぞ」と予告すると、国民は買いすぎに注意します。

買いすぎれば商品が枯渇するから、防止するのが国税です。

お金の発行元は政府というわけね

お金を生む魔法が使える者が、お金を得た国民のサイフの中が欲しくて、目の色を変えるなど、あるわけないですから。相手の立場で考えればわかることです。

国税は国民にお金のありがたみをわからせるために、懲罰的に徴収するものです。渡しておいたお金の一部を返却させて、お金の価値が保てます。お金が過度にあり余る状態にさせまいとした、巧妙な良策が徴税です。

となれば、税金ドロボーという批判は意味をなしません。己に不要なものを泥棒する者はいないのが普通です。

昔からみんなが間違ってた?

「税を集めて予算として使う」は間違った解釈です。

「お金を発行して使った後で一部回収する」が正しい順序です。

ということは徴税する前に、先に国民に渡すお金が必要になります。そのお金はどこから出てくるのでしょう。貨幣プリンターに決まっています。

具体的には?

「国庫短期証券」(旧称:政府短期証券)です。後で国債に差し替えます。

いかにも本物の打ち出の小づちで、日本でも毎年何度も振っています。

発行しても赤字計上しないお金は、他に何種類かあります。別にいくら発行しても返したりしないから、どうでもいいわけです。赤字は言葉のアヤです。

政府の赤字は危険でなく、赤字が増えない国は貧乏です。国力が伸びずに縮みます。

政府赤字を増やすほど、国は充実していきます。

実は日本に税金ドロボーが、本当にいるかも知れない

しかしこの原理は、日本では話がひっくり返っています。

国民だけでなく政府要人までが、税金は予算づくりの財源だと勘違いしている疑惑です。税金を国の支払いに使おうと本気で思えば、どういう不幸が起きるのか。

ここで大幅に脱線して、思い込みが怖いというお話をひとつ。

太陽と月は同一物だという話です。

別ものだけど

朝は太陽が出て、夜は月が出ますね。それで一部の人たちは、太陽が夕方になると海に入水してジュッと冷えて火力が衰えて、目で見て安全なほど暗くなった太陽が、月の正体だとてっきり思っているのです。

一個の天体が昼は太陽の姿となり、夜は月の姿に変わる解釈です。本気でそう思っている人がそれなりにいるのは実話です。強く信じる限りは、心の中でつじつまが合います。昼の青空に白く薄く月が出ている日を、無視しさえすれば。

人は見たいものだけ見えるという?

国税もまた、財源だとてっきり思っていれば、理屈に合うと感じるものです。国税を財源扱いして、金銭出納の出入りを等しくする無茶も可能で、日本の妄想もそれです。

そうして倒れた国は実際にあり、アルゼンチンとギリシャです。ギリシャ・ショックと呼んだあれですね。

その手の勘違い納税システムはこうです。まず土着民から税金を集め、たくさん集まればその費用で国家を結成し文明を築きます。集めた税金で国をまかなうわけです。

サークル活動の運営費みたい

たとえば60兆円の税金が集まれば、翌年の予算は60兆円となり、うっかり61兆円使えば国は滅亡して、他国に吸収されるシナリオです。

その国では税の取り立ては暴力的になり、予算欲しさに恐怖政治に向かうはず。

そんなわけねーだろー

実際には、近代以降の先進国の財政は全く違います。

貨幣プリンターで先にお金を発行します。

お金の発行が先です。

後ではなく先。

お金を刷って使うのが先行する?

発行して国民に渡します。その後で徴税を行い、一部を国民から回収する順序です。

回収は一部ですよ。全部ではなくて。全部だとアルゼンチンやギリシャ。

すると、国民は儲けたお金を使いまくり遊びほうけるわけにいかず、お金をある程度大事にします。物を買いまくりすぎる風潮に水を差し、商品の枯渇を回避できます。

当たり前ですよね。もし国民にいくらでもお金を渡せば、日本中の商店の棚は空っぽになります。超インフレと呼びます。

お金が多く商品が少なすぎの、需給のアンバランスで超インフレは起こるのです。

お金が多いと危ない?

注意がいるのは、通貨の総額の多さは問題でない。何円なら危ない絶対の数値ではなく。商品に対してお金が余りすぎ。商品よりお金が過多のアンバランスがまずい。

まずいから余剰金を徴収し、消費を減らすよう仕向けるわけです。商品が市場から消えるまで買い物に熱中する国民を、政府がほどよく妨害します。それが徴税です。

そうして製造販売の数量が拡大する経済成長のスピードに合わせて、国民にお金を与えるテンポを計りながら、貨幣プリンターでお金を増刷し続けます。

そうして、国内の商品供給力と二人三脚で、お金を増やしていく財政が正統です。

この話の中に、税金ドロボーという概念は出てきません。フェイクなのです。

他国はちゃんとお金を増やしてるの?

アメリカ合衆国は何だかんだで、それを堅実に続けています。

近年いきなり目覚めたのが中華人民共和国で、日本のGDPをぶっちぎり差をつける一方です。人民元の貨幣プリンターで、国内のお金をガンガン増やしています。

日本を攻撃したり買収する費用も、人民元を追加印刷して用意しています。

日本政府だけが、お金の発行を放棄する新興宗教で、唯一逆走しています。

日本以外は逆走していない?

税金の無駄づかい、税金泥棒、血税などの語は、壮大な作り話です。貨幣発行が仕事の政府にとって、国税が大事な財源である道理が存在しません。
Photo: かねのり 三浦によるPixabayからの画像