アメリカや中国にくらべて、日本企業の給料が低い理由
政府財政出動で、お金を国民側へ送ると、関係ない民間給与までが上がるお話です。
日米中の、大卒初任給はこうなっています。
・ 月22万円 = 日本
ふざけた差だ
この差は、新入社員の質でしょうか。政府の通貨発行量です。
アメリカ人や中国人は真面目に働いて、日本人はふざけて働く差ではなくて。
聞けばすぐ納得するけど
アメリカと中国は国内にお金を多く用意し、一人に与えられるお金が多いわけです。
より多額が市場でくるくる動くから、経済規模が大きくて景気がよいのです。
なぜお金の発行量に差がつくの?
政府は何かを口実に自国通貨を発行し、国民側へ送り込みます。
この知識の有無です。
政府が国民にお金を送り込む口実とは何?
お金を国民に渡す、その窓口の産業です。
アメリカなら、IT産業や高速道路や航空宇宙産業に軍事です。工事業者やハイテク企業や武器メーカーに、政府主導や後押しでつくらせます。
中国も似て、新幹線やリニアモーターカーや、人民元のキャッシュレスシステムの整備が加わります。ニュータウン建設など都市計画も盛んでした。ゴーストタウンになっても、建設会社を通して国民側へお金を送り込むのに成功です。
古代エジプトのピラミッド方式に似ています。
日本だと絶対ノーと言い出す
日本だと「税金の無駄づかい」「僕らのお金を使うな」と、勘違いのストップですね。
中国でゴーストタウンができても、建設費は幽霊のように消えはせず、マネーストックを増やして新型マスクや化粧品や、自動運転車やらの新開発に回っています。
その新開発する途中で時々失敗したニュースを、日本人はただ笑うだけでした。続ければやがて成功して技術が蓄積し、昔の日本もそうだったのに。
中国共産党は、日本の昭和の繁栄と、平成の転落ぶりを、教科書としています。
政府の公的事業への出資を、日本も昔からやってきた
実は日本でも円を増刷して、国民がいる側へ送っていました。分野は一般道路です。
国道から市道まで、白線や横断歩道に、ガードレールや信号機や標識、歩道や街路樹など豪華に仕上げてきました。日本の道路は、一部に欠点が残っていればひどく目立って報道されるほど、全般にていねいに整備されています。
事故多発交差点とか、呪われた下りカーブとか
しかし平成に、白線が消えた途上国ふうの道が増えました。事故多発地帯も放置されがちです。自己れば事故責任だとする風潮で。
お金を増やし続けるべき財政を、1997年から逆に故意に減らしたからです。
国民の勘違いはこうです。
国民は道路整備を省けばコストが浮き、景気が上がると勘違いして、こう言います。
「国民は政府に頼らず、自分のことは自分でやろう」。
「国を頼るなんて、給付金乞食かよ」。
自立のすすめか?
政府は国民の代表者の集まりです。国民と敵対する勢力や、別の民族ではなくて。
「政府を相手にせずに自分だけで生きよう」は中二病です。
「僕は国に頼らず自立してる」と胸を張る者は、勉強部屋の家賃を親が払っていると知らずに、生意気を言う子どもみたいですよん。
公共投資で民が潤うには、農業と林業の一次産業が有力
壊れた日本を修復するために公共投資を増やす、最重要は農業です。
新型コロナウイルスの騒動で、食料に危機意識を持った方も多いでしょう。
コロナ自粛で通勤をやめて自宅待機した人は、お好み焼きをつくるなどして、スーパーの小麦粉の棚が長時間空っぽになりました。
小麦はほとんど全てが輸入だから
輸出国がコロナ恐慌を予想して、輸出制限したのです。食料輸出国は立場が強い。
「小麦の次に米が消えれば、メシはどうなるの」と、嫌な予感がした方もいるでしょう。小麦を使うインスタントラーメンは、今も値が上がったまま下がりません。
日本のコメの存在はすごく心強かった
平成時代に多い言い方はこれでした。
「外国の米を輸入すれば安いのに、お金をかけて作る日本人は愚かだ」。
「あんな狭い田んぼで、土地が広い外国に勝てるわけなかろう」。
費用対効果しか考えなかったから
コストパフォーマンスの損得基準は、食べる立場の気楽な中二病です。
主食を外国に依存すると死に瀕するか、輸出国に交換条件を押しつけられ、頭が上がらずツケを払う弱みも、コロナが気づかせました。
領土を攻められても、食料で依存すれば、ヘラヘラ差し出すしか選べません。他国依存の例が拉致事件で、自力解決不能だから、農業貿易で譲歩しか選べません。
日本が長く中国より強国だったのは、日本だけに作れる物が多かったせいです。
稲作はやめると復活が難しいらしく
米は水源と水路のレイアウトが必要で、大面積だとやりにくいのです。水田をつぶすと、土壌を改良し直す年月が必要で、再スタートは困難です。しかもハウツーを皆忘れる。
今90歳前後の昭和一ケタ世代の何割もが、米不足で死の淵を体験しました。
戦後の日本映画には、最大の喜びの表現で、白米をたくさん炊いてふるまうシーンがありました。食べすぎて、腹をかかえて幸せそうに倒れてみせる脚本だとか。
縄文時代から技術が蓄積し、この7年で米の味は急上昇しましたね。ブランド米の順位が入れ替わり、高級コシヒカリが普通レベルになるほど米の品質も上がりました。
その米を公共事業にする?
米づくりへの政府出資です。政府がコメ農家に出資します。アメリカは小麦にそれをやっています。自動車を守るために、クライスラー社やGM社に出資しただけでなく。
今の輸入米ノルマはどうする?
GATTで米の最低輸入義務(ミニマムアクセス)が決められており、国内に常時米をだぶつかせて、多用途に活用するのがよいでしょう。余れば捨ててよいのです。
アメリカの米も買い続けて、加工食品に使えばよいでしょう。今はデフレ不況だから、アメリカ製品を少ししか買わず、日本の貧困は海外も困らせています。
日本がGATTで発言力が弱くなったのは、緊縮財政と消費税増税で貧困化して物価が下がり、世界から軽視された理由も大きいわけです。