国の無駄づかいを減らすほど貧困になるすっきりした理由

財務省の復讐劇

お金を使えば使うほど戻ってくるのはなぜか

女子高生でしたか、インタビューに答えました。ラジオ放送。

「みんながお金を使えば、ぐるぐる回って景気がよくなりますから・・・」。

日本に向けた処方箋は、それだけの話です。

ハイ、すっきり。

お金が回る意味

女子高生が見通したものは何だったのか。

お金を使えば受け取った人も使う、その連鎖反応です。連鎖反応がバンバン起きるほど、景気がよくなります。

一万円札の所有者が次々変われば商品は次々売れ、国の経済規模GDPが拡大します。

お金を使うと手元から消えます。でも受け取ったラーメン店や靴下店やオルゴール店に、逆に現れます。一万円札が動けば、3人がラーメンや靴下やオルゴールを入手できます。

でも買うカネないし

確かに今、ない袖が振れず、少ないお金を使わず大切にとっておきたい心理が国内に充満して、一万円札の移動がゆっくりです。

お金が貴重に思えて、買い渋りや買い控えする。この心理を不景気と呼び、それが集まり物が売れにくい現象をデフレと呼びます。不況です。

その分かれ目は、国民にお金を与える政治をやるか、やめるかです。

国民の働きぶりはどう?

働き方は関係ありません。全体のお金が不足して分け前が減るだけの話です。

商品はだぶつき、行列に並ばずに買えます。しかし購入金がない人だらけで、行列ができない。商品は在庫の山。この現象をデフレと呼びます。

お金は使えば消える感覚

お金は使えば減る、失われる、なくなる、消える、は完全な間違いです。

女子高生はそこを見破っています。

お金を使えば消える感覚は自己中?

ラジオの電話リクエストで、紙幣に住所氏名を書いて戻って来る日を待つ子どもがいて、遠い県から電話がかかってきたと、得意げに話しました。

DJは紙幣への書き込みは犯罪だと、説教に終始しましたが。

ミクロ経済はパーソナル、マクロ経済はソーシャル

あたしは靴下を買いました。という局地的な話が「ミクロ経済」です。みんながあらゆる製品を買いました、が「マクロ経済」です。

女子高生の発言は「ミクロでなく、マクロで考えようよ」の意味です。

「お金を使わないと経済はため水のようによどむから、流水の動きをつくろうよ」と。

ケチにさせたのは誰?

犯人は通貨を削減する政策です。

順を追うと、バブル後に首脳は焦り、銀行に不良債権を処理させました。すると、融資の返済で国内のお金が減りました。その時、政府は財政出動で補うべきでした。

財政出動って何?

各国政府は、自国通貨を必要なだけ発行できます。国のお金不足はお芝居です。

政府はお金を発行して買い物します。二段階を財政出動積極財政と呼びます。

しかし日本政府は、財政出動を増やさず、通貨総量を逆に減らしました。

消費税増税ね

池で考えます。水が足りず、魚がアップアップの状態だとします。

水中の酸素が減るし、水が浅すぎて魚が横倒しで弱ってきたシチュエーションです。この異常事態をどう解決するか。

唯一の解決は、水を増やすことです。バケツやホースでジャージャー入れて増やす。

誰でもわかるし

ところが1997年からやったのは正反対。

「あえて水を増やさない」。

「逆にくみ出す」。

具体的には?

増やさないのは、財政出動の縮小

減らすのは、消費税の増税

財政出動しないと水が浅いままで、根性がある魚も生存が困難です。

さらに、減った池の水をくみ出し捨てた。消費税増税です。

増税は間違ってた?

増税は、純粋にお金減らしです。

国民が持つお金を減らすインフレ抑止策です。過剰な好景気になれば、国民がお金を使えなくして買い物を食い止め、物価の高騰を防ぎます。

家の便器を金メッキに替えるぜいたくな時代は、買い物ブームで店の棚が空っぽになり、円の価値が急落します。消費を冷やす氷の役が増税です。

増税はお金を減らして経済を冷やす目的です。「物を買うな」の警告です。

みんなの思いと全然違う!

みんなの思いは福祉の充実ですよね。それ完全に嘘ですよ。

福祉は増税で切り捨てられます。現に福祉は青息吐息です。

国の無駄づかいは、日本経済のプラス要因になる

日本政府が逆走して国民は被害者だという、それだけでしょうか。

国民は政府に向かって「無駄づかいをなくせ」と要望しています。

その要望は正反対で、政府が無駄づかいすれば景気は上がります。

どんな無駄づかいでも?

昔、大蔵省の職員が変なファッションバーで遊んで、事件になりました。

「ノーパンしゃぶしゃぶ」と大衆雑誌で話題になって。

聞いたことある

仮に省庁が無駄づかいすればバーの所得になり、バーの従業員が買い物を増やします。GDPの片隅で経済に貢献します。省庁の運営は、貨幣プリンターのお金だから。

でたらめな出費をなくせば、意外にも経済は右肩下がりに悪化する理屈なのです。

でたらめが野放しの時代の方が、国民の所得は高くて裕福でした。国力もずっとあった。『ジャパン・アズ・ナンバーワン』は1979年。40年前。道理と実態は一致します。

族議員がうごめき、官公庁の好きにした時代が左(オレンジが日本企業)

昔の方が日本企業強すぎ

行政のクリーン化で、日本は貧しくなりました。

クリーン化が足りないのでなく、クリーン化するにつれて落ち込みました。

大蔵省の事件の後で、確かに日本は死んだね

ノーパンは民間企業が大蔵省を接待したので、大蔵省が払ってはいないはず。ということは、この時のマスコミは大蔵省の立場を理解せず、敵に回ったわけです。

国民が官僚の無駄づかいを強く批判した後、官僚は居直ったかも知れませんね。中央政府も生きた人の集まりだから、感情があります。復讐心もあるのです。

「国が本当に無駄づかいをやめたら、どんだけ国民が苦しむか、今にみてろ」。

「政府が無駄をなくせば、国民が大勢死ぬ現実を、肌で感じさせてやる」。

「いつか近いうちに皆殺しにしたる」。

「このうらみはらさでおくべきかー」。

昭和の無駄づかいさえ、まだ少なかったわけか

女子高生の「みんながお金を使えば」は、有意義な使い道かは関係ない話です。

皆がくだらんことに使っても、経済は右肩上がりで伸びます。

政府が節約に走るとおもしろいようにこうなった

お金を無駄に使えば消えてなくなるのは個人で、逆に増えまくるのが国全体です。日本国民は無駄の削減を目標として、理屈どおり経済を壊しました。
Photo: difisherによるPixabayからの画像